のびましたね

お食事の後にいかがですかと言われて、注文してしまったしまったしまったシマクラチヨコ。 半分にすれば良かった。 研究会準備段階から張り詰めて、終わったら一旦糸が伸びました。...

背中

京都研究会、はや終わりました。 二日間、早く過ぎます。 濃いい2日間でした。 写真を載せるのも難しいです。 写真なく。...

マイカップ

マイカップ 研究会には、みなさんにマイカップ持参をお願いしています。 マイカップ持参にしてから、当番のカップを洗う仕事が減って、助かっています。...

京都研究会の社中の方の準備は、できました。 笑えてくるくらい、次から次と何かが発生してきます。 後からと思うと忘れてしまうし、覚えておかなくちゃと思うのもしんどい。...

逞しき

ハナウリクサ バジル ハナウリクサのピンクとパープル、バジルの芽が出て、大きくなってます。 植えたはずのないところに。 散在。...

暑いといいたくないですよね

色からも食します。 ディルとバシルと桃とミニトマトとマスカットと生ハムとモッツレラチーズとオリーブオイルと胡椒より。...

暑いです

容赦ない暑さ続きます。 皆様、体調はいかがですか。 今日は、お稽古の準備に追われていました。 27.28日と研究会の為『これも本に挟んどこ』って感じで。...

最強

この暑いのに、鍋です。 大蒜スープとやらの鍋。 結構な大量大蒜を使用しました。 圧力鍋で、剥いた大蒜を10分ほど炒める。...

認定証

認定証を教育部は、昨日に渡しました。 一般部は、昨日から今日で書きました。 今度のお稽古にて、お渡し致します。 8月最後のお稽古には、次回に受ける検定試験の科目をプリントにて提出をお願い致します。...

玄游京都会・三役会13時より

玄游京都会の三役会を、13時より開始します。 LINE会議。 内容は 近づく京都研究会について 京都展について 教育部審査会について 他も色々と ご意見をいただいたことについてや...

のびましたね

お食事の後にいかがですかと言われて、注文してしまったしまったしまったシマクラチヨコ。...

背中

京都研究会、はや終わりました。 二日間、早く過ぎます。 濃いい2日間でした。...

マイカップ

マイカップ 研究会には、みなさんにマイカップ持参をお願いしています。...

京都研究会の社中の方の準備は、できました。 笑えてくるくらい、次から次と何かが発生してきます。...

逞しき

ハナウリクサ バジル ハナウリクサのピンクとパープル、バジルの芽が出て、大きくなってます。...

暑いです

容赦ない暑さ続きます。 皆様、体調はいかがですか。 今日は、お稽古の準備に追われていました。...

最強

この暑いのに、鍋です。 大蒜スープとやらの鍋。 結構な大量大蒜を使用しました。...

西嶋華園プロフィール

●毎日書道展・会員
毎日新聞社と、その関連団体・一般財団法人「毎日書道会」が主催する書道公募展です。

●公益社団法人創玄書道会・二科審査会員
社団法人創玄書道会は、金子鴎亭先生が昭和初期に提唱された『近代詩文書』の芸術運動に賛同した書作家が集まってできた団体です。書道界の団体としては最大級の会員数です。


●書道研究玄游会・常務理事
創立以来40有余年の伝統と歴史を有する書道会。常時書道研究を行い、指導方針は、指導者の技と理論を真似させるものではなく、個人の長所を生かし芸術性の高い書表現を目指しています。
関西玄游会・事務局長
玄游京都会・会長

華園書道教室

随時、入会を受付けております。
教室の見学に、お越しください。

墨の香りの中で、集中する時間を持ってみましょう。
お稽古後は、スッキリしますよ。
迷っておられる方は、思い切って飛び込んでみてくださいね。
文字を書く事が苦手と思われている方も、書への感覚が変わると思います。
一緒に、書を楽しみましょう。

ブログを書いています

こころの琴線に触れたことや活動の様子などを独り言のように綴ります。

 

ガレリア亀岡教室、右京ふれあい文化会館教室、スタジオ・ビオス教室の教室ブログです。

華園書道教室

随時、入会を受付けております。
教室の見学に、お越しください。

墨の香りの中で、集中する時間を持ってみましょう。
お稽古後は、スッキリしますよ。
迷っておられる方は、思い切って飛び込んでみてくださいね。
文字を書く事が苦手と思われている方も、書への感覚が変わると思います。
一緒に、書を楽しみましょう。

西嶋華園プロフィール

毎日書道展・会員
毎日新聞社と、その関連団体・一般財団法人「毎日書道会」が主催する書道公募展です。

公益社団法人創玄書道会・二科審査会員
社団法人創玄書道会は、金子鴎亭先生が昭和初期に提唱された『近代詩文書』の芸術運動に賛同した書作家が集まってできた団体です。書道界の団体としては最大級の会員数です。

書道研究玄游会・常務理事
創立以来40有余年の伝統と歴史を有する書道会。常時書道研究を行い、指導方針は、指導者の技と理論を真似させるものではなく、個人の長所を生かし芸術性の高い書表現を目指しています。
関西玄游会・事務局長
玄游京都会・会長

ブログを書いています

こころの琴線に触れたことや活動の様子などを独り言のように綴ります。

 

ガレリア亀岡教室、右京ふれあい文化会館教室、スタジオ・ビオス教室の教室ブログです。