西嶋華園
  • ホーム
  • 華園画廊
  • 教室のご案内
    • 教室のご案内とお問合せ
    • 教室風景・写真
  • 教室ブログ
    • 教室ブログ・最新順
    • ガレリア教室
    • ふれあい教室
    • スタジオ・ビオス教室
    • お楽しみ
    • ざっくばらん会
    • 検定
    • 京都展
    • 色紙デビュー・教育部(中学まで)
    • 色紙デビュー・一般部(高校以上)
    • 書感
    • 教室ブログ投稿・一覧
  • 華園ブログ
    • お料理
    • 大好きカフェ
    • 華園ブログ一覧
ページを選択

華園画廊

毎日書道展・出展作品

星が瞬く 暗黒に瞬く
夢の伝播 伝えたい想いがある
芽キャベツのようだね 未完熟の言葉に宿る芯のまぶしさ
魂の疼き爆破 疼きが爆破
躍動する魂 震える魂
椿より馬酔木の蜜が好きな目白ひねもす小さき花吸い飽かず
原中や物にもつかす鳴雲雀
雛が巣から飛ぶ 巣から大空へ飛ぶ
空 私は空が大好き 
春風は罪 人は風に心を連れてゆかれる
花が開く時 ゆっくりと開いていく 
今日なにがあったか君に告げながら告げていること一番のこと
ふきけむる巌壁の瀧 
津軽の海邉 鷗の雛が飛ぶ練習をしていた
雀のこそこのけそこのけお馬が通る

毎日現代書 関西代表作家展・出展作品

第33回(2018年)
第34回(2019年)
kaen_mainichi32
瀧となる大志悠々たる湖水 飯島てる子の句
うす紅いろの小さな爪こんなに可愛い貝がらかどこかの海邊に落ちていたらば おしえてくだい
休め田に星うつる夜の暖かさ
愁いつつ岡に登れば花いばら
悠然として山を見る蛙かな
土筆これからどうするひとりぽつんと
明日あると思うな今日の花嵐 
紅梅や黄鳥とまる第三枝

創玄展・出展作品

創玄現代書展出品作品
第54回(2018年)
第53回(2017年)【準大賞】 雅楽から鞍馬火祭り始まりぬ 清水恵山の句
藝術は爆發だ 岡本太郎のことば
春の星歩めば鈴の鳴る女 長谷川秋子の句
仏像のまなざし 豊麗な仏像
好きだからつよくぶつけた雪合戦
冬空に溶ける星 冬空にキラキラ溶ける星 
あふれた涙 太陽の陽が優しくて涙があふれた
海に風が解けた  海に風が解けてキラキラのダイヤモンドが生まれた 
器の魂 静かに語る匂やかな器の魂
山の静けさは白い花
扉を開いて 扉を開いて外へ
真っ直ぐな光 雲間から真っ直ぐな光が伸びる
花に雨が降る ポツポツ花に話かける
初夏の緑はちぎって食ってしまいたい
魏の佛 微笑みの佛よ
鬼皺の黒縮緬の花野かな
風にもめげぬ凛々しさよ ・・・
北国を銀漢駈けて雪がふる
鐘つけば雀翔びたつ蔦紅葉
青雲が廣がり緑の風のなかで私は舞った 野に咲くあざみのように私は生きてみたい
南の遠くに高い山脈が連なって一つの嶺の雪が水晶と耀く頃その上の空もかすかに藍色を帯びてくる 
白鷺は雪が降るとますます美しく身を研いで凛として立ちまた勁く翼を搏ち飜して空へ舞う天地一色に塗り込める雪に自分の姿を消す
紫陽花のしげみから水車の女神が石をたたいて猪を追う音がする

日本詩文書作家協会展・出展作品

2011年 童謡・唱歌 心のふるさとを書く

小鳥はとっても歌がすき母さん呼ぶのも歌でよぶピピピピピ

京都展・出展作品

2018年・京都展/守破離
2018年・京都展/飄逸
第30回(1917年)
2016京都展 雅
2015京都展 永遠の創造 発展が本質
興
鳥語谷中静樹涼泉影清
心華一輪
無限
触れることなくて三年巻くねじに・・・
いちばん 闇から光る一番星 
水流花開得天自在風清月朗是上乗禅
花びらの舞う夢の中にめざめたり光翻す風も幻聴
みどりの雨の中走り出してゆく
海

その他の出展作品

最高賞作家ミニ作品展
書壇に受賞に輝く作家展
玄游展   会長賞
2011年 
2009年
ほらあの風 あの風が吹く 

旅立った作品

無為不待
平生
五蔵六冨
觀 
明
仁王門
紙でオルガン折りました小さな指でひきました音までまねして半日ひとりであそんでいたのですむかしのあの日の窓の空いまより青く晴れていた
映画パンフレット
波が運んでくる新しい砂のなかに紅色の貝をみつけたこの果てしない海のどこかで貝は美しく育ち私の足元にまで運ばれてきた 
出発

平生の書

どうせなら笑
桃源
深
きばりました
人の世に失敗ちゅうことはありゃせんぞ
ロマンチックー
おもしろきこともなき世におもしろくすみなすものは心なりけり
妥
一心
ゆさゆさと櫻もて来る月夜哉
わ
歓
月
閑かさは何の心やはるのそら
そしてやさしさ
とこしえ
まさをなる空よりしだれざくらかな
通
反古焼いて鶯待たん夕心
うれし
春芳
門禮や草の庵にも隣あり
不撓不屈
福
懐
清芳
太陽が花を彩るように芸術はさまざなま色に人生をさがる  
静好 
修竹涼風至
朝露によごれて涼し瓜の泥
うつす手に光る蛍や指の股
學
湖の水まさりけり五月雨
ほのかなる鶯聞きつ羅生門
棟上の荒苧動くや春の風
浮かれける人や初瀬の山櫻
あたまを雲の上に出し四方の山を見おろしてかみなりさまを下にきく ふじは日本一の山
ぱらっと雨が三粒きょうは何日だったけなあ
足音をつつみて落葉あつく敷く
恋
富
明察秋毫 
秋風の石を拾う
すず風や力いっぱいきりぎりす
明達
妹の小さき歩みいそがせて千代紙買いに行く月夜かな
夢は詩だ
雷やんで夕陽雲の下にあり
嚴居川觀
雨音につつまれ歩く若葉かな
楽しむことを学べ
凌雲
光明無背面
湖へ富士をもどすや五月雨
芙蓉出水
季節の中で太陽が僕を染めかへる
船頭の耳の遠さよ桃の花
着ながらにせんたくしたり夏の雨
若鮎や谷の小笹の一葉ゆく
陽に倦みて雛罌粟いよよくれないに
間和
行春にきのうもけふも茶漬哉
夕がすみ都の山はみなまろし
源は柳なるべし春の水
山桜助落暉
生まれるのは やさしいが 人となるのは 難しい
冬ひでり椿の杖のかぼそくて
馥郁
愛
巳
巳
星も凍る夜
月の出を芙蓉の花に知る夜かな
行秋や奈良の小店の古佛
君が手もまじるなるべし花すすき
明月照白雲龍
しらぎくの夕影ふくみそめしかな
きりきりしゃんとしてさく桔梗かな
星
虫鳴くや表町は夜も人通り
平素
大切な時間
みんなアーチスト
誦月
秋風に ヴァイオリンは すすり泣き もの憂い調べが 私の心を かきむしる
夕顔のひらきかかりて襞ふかし
日焼け顔見合ひてうまし氷水 
晴れの一日
はれ
夕飯や花火聞ゆる川開
正鵠
時の彩り
青蛙おのれもペンキぬりたてか
菜の花や昼ひとしきり海の音
端午の日森は年輪加えたり
鶯
梅一輪一輪ほどのあたたかさ
復活
萬里
春雨や蓬をのばす草の道
躍
神様が見ている
熟してはじく鳳仙花
手をあわせ
もくもく入道雲
誰の為
揚羽蝶おいらん草にぶら下がる  
今をとじこめて
元気か
坐
至福
雨餘香
あめ あまつぶあめ玉だったらいいのに 
秋月揚明輝
ぷるんぷるんな心 
バラの花を買って花瓶に入れました
語ると触れて響くよ
風が冷たいと心が  暖まろって動くよ
心に刻むものは美しいものがいい
無我天眞
夢の途中
無
あき
愛の光なき人生は無価値である 
龍
雪
奈々子に お父さんがお前にあげたいものは健康と自分を愛する心だ 自分があるとき他人があり世界がある
信
龍
竜
よろこんで
月
あなたの親切な魂の明るさは傷つけることなく私の心に触れた まるで程よくあたたかい手のように 
光風霽月
爽
清風入梧竹
吾子ゆきて目高追ふ子にまぎれけり 
謙受益
人は自由の世界を心の中に持つ
夏扇日有揺
莫妄想
觀自在
自
勝ちに行こうぜ
偶坐為井泉
風
脩竹不受暑
久遠
闇深し草の根を行く水の音 
松風水月
LOVE
氷上の雪掻き消ゆ初雀 
貫
友情不滅
日々新日々決心日々真剣日々勉強日々生長
清曠
姫
夏雲多奇峯
ゆめを
萬
芍薬は散りて硯の埃かな
縁
咲いていればそれで
び
うさぎ
卯
成
どっさり春の終わりの雪ふり
でっかい人間
兔
一昨日はあの山越えつ花盛り
白馬
ふるふる模様のようにふる白い雪
ご機嫌麗しゅう
淘汰
すずめをどるやたんぽぽちるや
ありがと
静と動
虹
楽
富

Big  Size

野
はる
の
桜
白馬
楽

生活の中の書

1日ごくろうさま おやすみなさい 
京都の通り名 覚えておくと便利なこともあります
葉書きのあて名書き
コースター
いつもありがとうね
名刺
栞

最近のブログ投稿

  • 雪解けや深山曇りを啼く鴉
  • 火事場の馬鹿力
  • 出発
  • パッパとチャッチャとスープカルボナーラ
  • 続ける事で遠くまでいける
  • 切磋琢磨
  • 門口に風呂焚く春泊り哉
  • 累積
  • ひく波の跡美しや櫻貝
  • 武さしのは皆鶯の栖かな
  • 学問に近道なし
  • LET’S GO

カテゴリー

  • お料理
  • お楽しみ
  • ざっくばらん会
  • ふれあい書道教室
  • ガレリア書道教室
  • スタジオ・ビオス書道教室
  • 京都展
  • 大好きカフェ
  • 書感
  • 書道教室ブログ
  • 検定
  • 色紙デビュー(教育部)
  • 色紙デビュー(一般部)
  • 華園ブログ
  • 華園画廊

リンク

  • 書道研究 玄游会
  • 書家・矢田照濤・公式ブログ
  • 書道研究玄游京都会ブログ
  • 亀岡市の生涯学習施設・ガレリア亀岡【教 室】 無料託児ルームあり
  • 京都市右京ふれあい文化会館【教室】
  • 京都亀岡カルチャーセンター~ビオス~Bios【教室】
  • KYOTOdesign
  • 京都観光 Navi
  • 京都で遊ぼう ART
  • 展覧会スケジュール
  • 亀岡市のホームページ
  • 亀岡市観光協会
  • 亀岡市立図書館

Copyright © 2005 Nishijima Kaen
当サイトの著作権は西嶋華園に帰属します

掲載されている書画、写真、文章等を無断で転載することを固く禁じます

  • Facebook
Copyright © 2005 Nishijima Kaen