書道教室ブログ・投稿一覧
3度目
今日は、まず、ふれあい会館に三役と、お助けマン1名の集合。 28日の教育部審査会の作業準備。 教育部の作品を貼る台紙づくりをしました。 半紙・ペン字・小画仙の台紙づくりをする。 パネルは、200✖️360からの雲華紙に半紙何枚、小画仙何枚、ペン字用紙何枚。 半紙、小画仙、ペン用紙、マジック、物差し、カッター,台紙などなど持ち込み作業をする。 気がつくと12時10分前。 バタバタと片付けて退出。 ちゃっちゃとお昼ご飯。 次は、下見3度目の堀川御池ギャラリーへ。...
渦中
次のお稽古で提出をお願いします 関西古典研究会終わりました。 コンテンポラリーも提出しました。 次は、関西万博。 次は、本部競書審査。 次をやりながら、京都展も。 会場が変わるので、予想をはるかに超えた大変さ。 渦中。...
全力
ふれあい会館のお教室の後、第1回目の賛交社八木さんとの打ち合わせが始まった。 始まったというのは、戀華書展の時と同じように、京都展会場も何度も打ち合わせをしていくことになるからです。 会場の広さから展示の仕方を考える。 教育部の展示についても、相談にのってくださり。 会場によって内容が大きく違う事が多く、その都度対応していかなければいけないわけで。 気づけば、とっくに13時を回っていた。 幾つかの難題に頭が回らなくなり、どっと疲れた。 『気をつけて帰ってくださいよ』と言われ、ハッとした。...
団欒会①京都
MR. MAURICE’S ITALIAN & Rooftop Bar にてランチいただきました。 戀華書展後のアンケートで、懇親会的なものがあると嬉しいという意見あがあり、何年かぶりにやりました。 ワイワイ楽しすぎて、疲れが吹っ飛びました。 書の話もして、また来年も楽しくやっていきましょうと閉めたら…明日、お稽古でしたねと。 そうです、明日お稽古あります!!!...
戀華社中の創玄錬成会①
一日、錬成会。 課題を抱えながらも、また! 『明日また、お教室で書いていいですか?』 『どうぞどうぞ書いてください。明日は9時からね』 良い天気で、戸を開けても暑かったです。
お稽古会場
今日は、ガレリアでのお稽古日です。 ガレリアで研究会があってから、特別の場所のような感じになりました。 頑張っていきます。
ガレリア 木曜日教室 新設
3月より ガレリア・木曜日教室を新設致しました。 大人教室 19時〜21時 お問い合わせ先 よろしくお願い致します。
始
京都展が終わりました。 終わって、次が始まります。 今日は宿題の日だそうです。 ⭐️一般部の社中出品者 西嶋華園 堅田青波 小野京園 鍋田菁佳 瀬瀧來織 小林瞳紅 中村葵永 濱井春採 片山杏羽 小畠朱真 桶紫月 山條瑶來 吉川栄舟 大島市葉 関本花歩 野木幸代 藤田千鶴 ⭐️教育部 入賞者 おめでとう。 あやべ市民新聞社賞 〈ペン字〉 並河里咲 澄心斎賞〈半 紙〉 長江咲穂 学年賞 4年〈半 紙〉三宅優芽...
辣腕
京都展の搬入日でした。 戀華書展から繋がってか、前回よりも社中からの出品点数が増えました。 嬉しいです。 搬出日に、私が作品を全部持って帰るのは無理だから、当番もあるし、作品を取りに来てねと出品者の方に伝える。 と… 私、書展に行けないから搬入日に行っていいですかと、大島市葉さん。 テキパキテキパキテキパキと動いてくれて、とってもとっても助かりました。 団体長になった來織さんは、表彰式係などなど担当になりました。...
『書展・情熱やります!』
玄游誌に記載していただきました。 『書展・情熱やります!』 西嶋華園初めて社中展をやりましょうと言うと、社中展って何ですかというところからのスタートでしたが・・・テーマパークみたいに楽しい社中展を目標に、まずは会員さんの成長と喜びを第一に、会員同士の関係を深め結束することに加え、情熱と充実を感じられるように、盛り沢山だけれど、教室を開設してから初めての社中展だから貪欲でした。ビデオ担当、花担当、パフォーマンス担当、ワークショップ担当、搬入、搬出も積極的に、みなさん色々と気を使ってくださいました。生涯学習事業助成...
秋
この季節、部屋の中を風が通っていくいく。 部屋替えをして、壁紙張り替え、カーテン新調。 新しい環境になりました。 明日からは、教室でのお稽古を再開致します。 準備にソワソワ。 忘れ物ないかな❓ はーぴーお便りの印刷を忘れてた。...
神無月
10月 通信から教室でのお稽古になります♪