明日は第12回関西古典研究会

ワイルドスワン 今朝は、もっとたくさん花が開いていましたけど。 毎朝、庭に出て水をやり、元気ですかと伺います。 自然に触れて癒されます。 明日は、関西古典研究会。 楽しみに。 社中からの参加者...

ローズマリー

庭のハーブで。 ローズマリーとニンニクと鶏肉。 焼くだけ。 ローズマリーがの香りが鶏肉に馴染んで美味しい雰囲気作ってくれる気がします。...

ホットほうじ茶ソイラテ

5月6.7日にある、本部研究会の荷物を往復でクロネコに出してきました。 ホテル着は、二日前着なのです。 外は、ゴールデンウィークなのですね。 チョイ休憩中。...

戀華錬成会 

ガレリア工作室にて、毎日展・社中錬成会をしました。 以前なかなか予約が取れなかったから、予約の取れる3ヶ月前から予約を取りました。 お昼は、楽しく話したいこと話して。...

門の花静かに白し花曇

石鼎の句 桜が満開のところ、強い風が吹いて花びらが舞いピンクの絨毯になりました。 晴れのところ、急な強い雨降りだして、びっくりでした。 4月の庭 バイカカラマツ...

お稽古会場

今日は、ガレリアでのお稽古日です。 ガレリアで研究会があってから、特別の場所のような感じになりました。...

2023・京都研究会・インガレリアかめおか

3月18日と19日に、京都研究会が、はじめて亀岡で行われました。 ああ、良かった。 京都研究会に社中の方の参加が増えて。 ほんとうにほんとうに、よかった。...

泥が好きなる燕

創玄展と3年ぶりの祝賀会にも出席してきました。 社中より瀬瀧來織さんが、特選いただきました。ありがとうございました。 華やかな場は、いいものです。 タイトスケジュールでしたが、充分に楽しめました。...

眩しい微笑みを

あたたかくなってきた。 やっぱりうれしい。

明日は第12回関西古典研究会

ワイルドスワン 今朝は、もっとたくさん花が開いていましたけど。...

ローズマリー

庭のハーブで。 ローズマリーとニンニクと鶏肉。 焼くだけ。...

ホットほうじ茶ソイラテ

5月6.7日にある、本部研究会の荷物を往復でクロネコに出してきました。...

戀華錬成会 

ガレリア工作室にて、毎日展・社中錬成会をしました。...

門の花静かに白し花曇

石鼎の句 桜が満開のところ、強い風が吹いて花びらが舞いピンクの絨毯になりました。...

お稽古会場

今日は、ガレリアでのお稽古日です。...

2023・京都研究会・インガレリアかめおか

3月18日と19日に、京都研究会が、はじめて亀岡で行われました。 ああ、良かった。...

西嶋華園プロフィール

●毎日書道展・会員
毎日新聞社と、その関連団体・一般財団法人「毎日書道会」が主催する書道公募展です。

●公益社団法人創玄書道会・二科審査会員
社団法人創玄書道会は、金子鴎亭先生が昭和初期に提唱された『近代詩文書』の芸術運動に賛同した書作家が集まってできた団体です。書道界の団体としては最大級の会員数です。


●書道研究玄游会・理事
創立以来40有余年の伝統と歴史を有する書道会。常時書道研究を行い、指導方針は、指導者の技と理論を真似させるものではなく、個人の長所を生かし芸術性の高い書表現を目指しています。
関西玄游会・事務局長
玄游京都会・事務局長

華園書道教室

随時、入会を受付けております。
教室の見学に、お越しください。

墨の香りの中で、集中する時間を持ってみましょう。
お稽古後は、スッキリしますよ。
迷っておられる方は、思い切って飛び込んでみてくださいね。
文字を書く事が苦手と思われている方も、書への感覚が変わると思います。
一緒に、書を楽しみましょう。

ブログを書いています

こころの琴線に触れたことや活動の様子などを独り言のように綴ります。

 

ガレリア亀岡教室、右京ふれあい文化会館教室、スタジオ・ビオス教室の教室ブログです。

華園書道教室

随時、入会を受付けております。
教室の見学に、お越しください。

墨の香りの中で、集中する時間を持ってみましょう。
お稽古後は、スッキリしますよ。
迷っておられる方は、思い切って飛び込んでみてくださいね。
文字を書く事が苦手と思われている方も、書への感覚が変わると思います。
一緒に、書を楽しみましょう。

西嶋華園プロフィール

 

毎日書道展・会員

毎日新聞社と、その関連団体・一般財団法人「毎日書道会」が主催する書道公募展です。

公益社団法人創玄書道会・二科審査会員

社団法人創玄書道会は、金子鴎亭先生が昭和初期に提唱された『近代詩文書』の芸術運動に賛同した書作家が集まってできた団体です。書道界の団体としては最大級の会員数です。

書道研究玄游会・理事

創立以来40有余年の伝統と歴史を有する書道会。常時書道研究を行い、指導方針は、指導者の技と理論を真似させるものではなく、個人の長所を生かし芸術性の高い書表現を目指しています。

関西玄游会・事務局長
玄游京都会・事務局長

ブログを書いています

こころの琴線に触れたことや活動の様子などを独り言のように綴ります。

 

ガレリア亀岡教室、右京ふれあい文化会館教室、スタジオ・ビオス教室の教室ブログです。