泥が好きなる燕

創玄展と3年ぶりの祝賀会にも出席してきました。 社中より瀬瀧來織さんが、特選いただきました。ありがとうございました。 華やかな場は、いいものです。 タイトスケジュールでしたが、充分に楽しめました。...

眩しい微笑みを

あたたかくなってきた。 やっぱりうれしい。

本日戀華社中女流展の錬成会

本日は月曜日ですが、女流展の社中錬成会です。 10時から17時。 ガレリア工作室。 何年もかかって、この錬成会というもの…浸透してきたように思います。...

ガレリア 木曜日教室 新設

3月より ガレリア・木曜日教室を新設致しました。 大人教室 19時〜21時 お問い合わせ先...

もやし坦々麺

まだ寒い毎日ですね。 今日も雪降りました。 必ず温かいものがないと体が温まらないような気がして。 写メは食べてから『アッ!』っと気づいて撮りました。 あまり美味しそうでない写メになりました。...

準備

昨日の夕飯は、ガレリアから4分の場所に食事に行きました。 3月にガレリアである、研究会の夕食の下見です。 距離や値段やらなんやら…いいんじゃないかな。...

魔を滅する

はや、2月。 まだしばらく寒いですね。 豆まきか。 「魔の目(魔目)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅)」に通じることが豆まきの由来だそうです。 tutus...

どか雪

降りました。 明日は、創玄審査手伝のための前日入り。 キャリーバックは、荷物往復にて昨日発送しました。。 交通事情はどうなんでしょう。 今回はホテルのみの予約だから時間は自由ですが。...

凹まするために紙風船をつく

第38回毎日現代書関西代表作家展 11日まであべのハルカス、最終日行って来ました。...

2023年も、よろしくお願い致します。

泥が好きなる燕

創玄展と3年ぶりの祝賀会にも出席してきました。...

眩しい微笑みを

あたたかくなってきた。...

本日戀華社中女流展の錬成会

本日は月曜日ですが、女流展の社中錬成会です。 10時から17時。 ガレリア工作室。...

ガレリア 木曜日教室 新設

3月より ガレリア・木曜日教室を新設致しました。 大人教室 19時〜21時 お問い合わせ先...

もやし坦々麺

まだ寒い毎日ですね。 今日も雪降りました。 必ず温かいものがないと体が温まらないような気がして。...

準備

昨日の夕飯は、ガレリアから4分の場所に食事に行きました。...

魔を滅する

はや、2月。 まだしばらく寒いですね。 豆まきか。...

どか雪

降りました。 明日は、創玄審査手伝のための前日入り。...

西嶋華園プロフィール

●毎日書道展・会員
毎日新聞社と、その関連団体・一般財団法人「毎日書道会」が主催する書道公募展です。

●公益社団法人創玄書道会・二科審査会員
社団法人創玄書道会は、金子鴎亭先生が昭和初期に提唱された『近代詩文書』の芸術運動に賛同した書作家が集まってできた団体です。書道界の団体としては最大級の会員数です。


●書道研究玄游会・理事
創立以来40有余年の伝統と歴史を有する書道会。常時書道研究を行い、指導方針は、指導者の技と理論を真似させるものではなく、個人の長所を生かし芸術性の高い書表現を目指しています。
関西玄游会・事務局長
玄游京都会・事務局長

華園書道教室

随時、入会を受付けております。
教室の見学に、お越しください。

墨の香りの中で、集中する時間を持ってみましょう。
お稽古後は、スッキリしますよ。
迷っておられる方は、思い切って飛び込んでみてくださいね。
文字を書く事が苦手と思われている方も、書への感覚が変わると思います。
一緒に、書を楽しみましょう。

ブログを書いています

こころの琴線に触れたことや活動の様子などを独り言のように綴ります。

 

ガレリア亀岡教室、右京ふれあい文化会館教室、スタジオ・ビオス教室の教室ブログです。

華園書道教室

随時、入会を受付けております。
教室の見学に、お越しください。

墨の香りの中で、集中する時間を持ってみましょう。
お稽古後は、スッキリしますよ。
迷っておられる方は、思い切って飛び込んでみてくださいね。
文字を書く事が苦手と思われている方も、書への感覚が変わると思います。
一緒に、書を楽しみましょう。

西嶋華園プロフィール

 

毎日書道展・会員

毎日新聞社と、その関連団体・一般財団法人「毎日書道会」が主催する書道公募展です。

公益社団法人創玄書道会・二科審査会員

社団法人創玄書道会は、金子鴎亭先生が昭和初期に提唱された『近代詩文書』の芸術運動に賛同した書作家が集まってできた団体です。書道界の団体としては最大級の会員数です。

書道研究玄游会・理事

創立以来40有余年の伝統と歴史を有する書道会。常時書道研究を行い、指導方針は、指導者の技と理論を真似させるものではなく、個人の長所を生かし芸術性の高い書表現を目指しています。

関西玄游会・事務局長
玄游京都会・事務局長

ブログを書いています

こころの琴線に触れたことや活動の様子などを独り言のように綴ります。

 

ガレリア亀岡教室、右京ふれあい文化会館教室、スタジオ・ビオス教室の教室ブログです。