書道教室ブログ・投稿一覧
お母さんの夢を叶えようよ
わたし・・・前から書道の先生になりたかったんです。 教室に通い始めて、数か月。 そそそ、そうなん!? はじめて聞いたんやけど。。。 入会時には、本の説明や勿論、教室開設もできることまでも説明はします。 が、そうですね、なかなか口するまでは・・・というのも解ります。 他の人への説明を聞いていて、具体的になったようで。 そんなもんかも。 そうやー、私、前から書道の先生になりたかったんやー、みたいな。 ではでは、その方向に向かうように、もう少し具体的に進めていきましょう~ね。 ...
は っ ぴ ー
は っ ぴ ー お 便 り 2012.5 今月は新緑の色で周りを囲んだ、会員さん向けの は っ ぴ ー お便り。 書きかけで、まだ出来てなかったんだった。 と、、、 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ●古典研究会へ ●一般会員のみなさんへ 京都展の作品作りの季節です。作品作りを、お楽しみください。 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇など...
ガレリアの託児室
毎月一日に出るガレリアニュース。 私も広告を出しています。 その中に、記載されていた記事を紹介します。 お便りが、うれしくて! 託児室から 下の子が六か月の時からお世話になりました。 泣くこともありましたが、スタッフに散歩に連れて行ってもらったり トーマスの絵本を読んでもらったりしている内に、楽しく遊べるように! 今では、人見知りすることなく、知らない人にでも気軽に話しかけるくらい 人なつっこくなり、毎日保育園で元気いっぱい遊んでいます! 託児いただいている間に、親は充電!...
関西古典研究会 参加して!
書に絶対必要な古典に触れる日 漢字でも、仮名でも、近詩でも、実用書体でも、ペン字でも 古典は、とってもとってもとっても大切です。 そんな古典を勉強しましょうという日が、5月19日(土)です。 場所は京都駅の郵便局裏のキャンパスプラザ京都です。 私なんか・・・私なんかこそ、参加して勉強しましょう~。 一日、集中出来ない・・・出来るか出来ないかは行ってみないと解らないです。 自信がない・・・自信がないからこそ、行くのです。 古典は難しい・・・難しいからこそ、解るようになる為に行くのです。...
花嫁修業?
昨日を最後のお稽古に、さよならした方があります。 花嫁さんになられます。 ここのところ、結婚準備に書き物をする事も多いようで。 と、お母さんに『 上手になった 』と、言ってもらいましたと報告してくれました。 それは、よかったねぇ~お母さんに褒めてもらえて・・・身内の方にっていうのはね。 彼の名前とか、住所とか、練習する? いいえ、それはいいですぅ~。 ○○さんは、練習してたから。 これっきりじゃなくて、また本とか開いて練習してよね。 はあ~い、ふふ、わかりました~ぁ。 おしあわせにね。 ...
気
午後からお稽古入っています。 不定期なお稽古日です。 気を高めて…。
飛翔
『 飛翔 』 藤崎 裕菜 飛翔を選んだ時、ぴったりだなあと思いました。 高校でも書道を選択したんだね。 書道の奥深さを知っていただきますよ。 ...
福
『 福 』 藤崎 公輔 ムードメーカーである公輔君らしく 福ですか。 沢山の福がきますようにね。
花
『 花 』 竹山 涼花 初めて色紙を書きました。 なかなか決まらなかったけど、花にしましたね。 涼花ちゃんは、どんな花が好きなのかな? 楚々とした花が好きそうな感じがしますが、どうなのかな? ...
ビオスの机
16時より、6人の子供たちがきます。 17時15分から、次の子供たち6人がきます。 『こんにちは』『こんにちは』 今日は最悪と必ず言う・・・今日の最悪は何?と聞く。この最悪話がほのぼのしてて面白い。 それぞれに、おもしろい。 今日のご飯は何? 先生、おなかすいてる? 何か食べてきたん? 子供何人? とかとか、根掘り葉掘り聞かれる。。。 ...
お花見
ふれあい会館の二階の教室のブラインドを開けると・・・ 桜が、さいてるぅ~。 写真をパチり。 今日はお花見お稽古
歩
『 歩 』 堀井 貴穂 毎日歩いておられるそうで・・・。 気持ちいいんでしょうね。 歩くの文字は、ウインクしてるみたいに見えるんですが...







