こころねブログ一覧
第五回 関西古典研究会
キャンパスプラザ京都で 第五回 関西古典研究会が開催されました。
はい、真剣お勉強中です。 こんな機会って、そうそうないんですもの。
皆さん、呼吸も忘れるくらい集中してるんじゃないかなぁ。
来るまではドキドキしちゃって、どうしようなんて思っても、来てしまえば、そんなこと思っていた事でさえ忘れているくらい集中して、時間が、もうきちゃった。
第26回 毎日現代書関西代表作家展
13日から18日まで、大阪市阿倍野区の近鉄百貨店阿倍野店で開催されました。
最終日の18日(火)に、お稽古が終ってから行きました。
玄游会 総会・懇親会
これは、総会・懇親会が行われた、ホテル河長のロビー。
朝起きて、ひぇ~となりました。
ゆきゆきゆきでしたからね。
『うーみっ!!』
不安もないことはない。落ち込みだって、けっこうしょっちゅう。恥ずかしくって、もぐってしまいたいような事も無きにしも非ず。でも、なんとか今日まできた?たどたどしくってもと思って。これからも、いろいろしでかすような気もする。でもでも、こんな時は『うーみっ!!』で、乗り越えようかと思う。...
第26回毎日現代書関西代表作家展
昼に帰ってきたと思ったら、毎日現代書関西代表作家展要項がポストに届いていた。出掛けておいて良かった。 出品の承諾は、10月1日までに。作品は、10月25日必着 京都研究会のあくる日か。去年は締め切りが15日だったよ。助かる? 日はどんどん過ぎちゃうね。(...
みやこめっせでの毎日書道展
車でぶう~んと行ってきました。 けっこうドキドキして行ったんです。 何故かって・・・今年から、みやこめっせでの展示に変わるからです。 自分の作品には、なかなか近づく事ができないですね。 静かに『あったわ』って、感じかな。 そして『あああーこれかふんーふぅーん』などなど。 暑い夏、一度ひやっとしますです。 また、一年後を想いました。 中村汀花先生の作品発見!!...
行っちゃいました
大濤書展行っちゃいました。 ライブが観たくて。 錬成会なんかで書いてはいただきますが・・・それとこれとは、またまた違っていました。 すごくよかったです。 なぜか、笑えるほどに。(真面目モードです) 動画を見ましたが、まったく別物でした。 ライブは、ライブでしたね。 まだ余韻が・・・残っています。 先生のブログの葉書きは、これも生と写真とは別物でした。 大濤書道会の皆さんの熱の入った作品を見せて頂いて、今年から開催された学生展の 愛情たっぷりの展示のしっかりした作品を見せて頂きました。 会場にこられてた方ともお話が、出来たし。...
小学校書道ボランティアに参加しました
玄游会の先生が、小学校書道ボランティアをされていますので、初めて参加をさせていただきました。3年生の初めて習字の授業に行って、道具の説明、墨のすり方、筆の持ち方、構え方、書き方などなどいろいろな指導をします。 それに加え、こうした方が便利だよとか、こうすれば墨が流れないからねとかの、経験者でしかわからないノウハウも。 授業進行は綿密に組まれていて、あきさせないように、何よりも、よく理解できるように考えられています。 子供達は、とにかく楽しそうで。 楽しそうじゃなくて、楽しかったと生き生き感想を言ってくれました。...
引き寄せられるもの
昨日の古典研究会終了後は、照濤会長にぞろぞろついて高島屋へ行きました。ガラス造形作家の先生のガラス二人展に連れて行って頂きました。写真で拝見してるより、とっても素敵な先生お二人。少しですが、ガラスの先生とお話してしまったと、そればかりが頭の中をぐるぐるまわっていたような・・・。グラスを購入して。帰って、持ってみて、ずっしり。後は、表現できないです。とってもいいでございます。使った後、すぐに洗って食器棚に並べていました。エムエム グラス スタジオ...
第4回関西古典研究会
第4回関西古典研究会より帰って参りましてプログ書き始めました。少々寝むとおございますが少し書きだしてみたいと思います。関西古典も4回目となったわけでした。次は、当然5回目。これが続いていくのは、嬉しいですね。すごっ!!って。みんなも、前回よりもまた親しく打ち解けて、まったく違和感がないように思いました。あまり緊張感がなくなった?初めての方は、そんなこともなかったのかもしれませんが。自分のお社中だけにいては、わからないことが沢山あると思います。わからないことというのは、想像も出来なかった世界が開けていると思います。他の方の書きぶりとか筆...
いつもいつもいつも
いっつもいっつもいっつも弾んで弾んで弾んて゛いたいいたいいたいいたいいたいーーーぃ!!うまくゆかないこともあってでも気もちを絶やさないでいつも弾んでいたい絶やさないで絶やさないで絶やさないで 明日は関西古典研究会。あの方も、あの方も、そしてあの方も。みんなの顔を思い浮かべながら書いてます。幅は広くても、同じ方向を向いているみんなが集まるのは楽しいですね。喜びです。お稽古行こう。...
2010年 本部研究会
研究会に参加しました。色々と楽しかったです。 会場でのお隣さんは二男と同じ年の方で、お社中から一人で初めて参加だということでした。 ああ、坂本先生に連れられ錬成会に行った、この年くらいの私はといえば・・・ 『書けなくて泣いちゃったんやッたなあ~で、○○先生に、いろんな話をしてもらったんやなあ』 なんて言われる始末なのに。 『書いてるところでの鑑別を手伝ってもらったので』といってチュパチャプスをいただきました。 『そんなん普通だよぉ~』と言いながら、いただきました。 いたぁ~だきます。 みんな一生懸命。 ( ..)φメモ...
2010年 毎日書道展新会員作家展
会場:アートサロン毎日 / 最寄駅 : 竹橋駅 第1期・・・3/1-3/6 第2期・・・3/8-3/13 第3期・・・3/15-3/20(私の作品は第3期) 第4期・・・3/22-3/27 『 空 』 空 私は空が大好き 全紙1/2 会場風景 毎日書道展新会員作家展の様子を、東京の兄がメールで送ってくれました。 作品点数のせいか、国立の創玄展よりも、落ち着いて観られたとの事。 私は行けなかったけど、様子がわかって、ありがたや。...
第46回 創玄展(平成22年)へ
行ってきました創玄展。 福田鷲峰先生の作品解説が始まりました。 右側の作品は照濤会長の作品です。 見たり、聴いたり、書きとめたり。 頭に全部入らないけど、とりあえず入れれるだけ入れたけど、気が遠くなった。 けれど。。。頑張ろう。...
見に行きますよ
東京の兄に、創玄展の入場券と2010年 毎日書道展新会員作家展のハガキを送った。そしたら創玄展・入場券ありがとう。見に行きますよがんばってますね。国立新美術館の方に、見に行きますよ。メールがきていた。なんだか、嬉しくなって、やっぱり涙が出た。忙しいでしょうに、観に行ってくれるなんて、すみません。作品は、まだまだですが。13日、14日と東京に行く予定です。暑かったり寒かったりですが、身体に気をつけてください。ありがとう。 第46回 2010 創玄展 併催 全国学生書道展国立新美術館:2010年3月4日〜3月14日 東京都美術...
第46回 創玄展審査に参加
22日の金曜日から東京に出掛けて、23日は、創玄展の二科審査のお手伝いをしました。 24日は、学生展の審査をしました。 凄い、沢山の方がいらしてました。 作業の中で、見たり、聞いたり、体験したり。 わくわくドキドキで、いっぱいでした。 ほんとに充実した、3日間でした。 もう、春が来たかもって・・・気持ち。...
東京へ行きます
本日より、東京ブックマークで東京に行きます。赤阪陽光ホテルに宿泊です。今日は、一人、寄り道してぶらぶらしてから、東京へ向かいます。たのしみ。明日の土曜日は、創玄展の二科審査のお手伝い。二日目の日曜日は、創玄学生展の審査です。国立新美術館の方での審査は初めて参加です。東京は寒いのかな?京都よりは、ましだろうねぇ。早く寝ないと・・・。おやすみーです。日曜の夜、22時すぎに帰宅予定。...
第25回 毎日現代書関西代表作家展へ
今日から開催の毎日現代書関西代表作家展へ行ってきました。 前期、後期と、作品展示は分かれているので、私のはまだ展示されていませんが、記念セレプションがあ りましたので、参加してきました。 まずは、会場に行ってぐるりと見て回り、同じ玄游会の、中村汀花先生の作品をカメラでパチリ。 会場には、知っている人がいない。 と、西野桃笠先生がいらっしたので、ご挨拶をしました。 記念セレプションは、天王寺都ホテルで、お食事です。 座って、乾杯~。 それから、それから、 西野桃笠先生のご紹介で、皆さんとお食事をさせていただきました。...
毎日現代関西代表作家展図録
第二十五回 毎日現代書 関西代表作家展の図録が先ほど届きました。こんなに早く来るんだ。だから、〆切りも早いってわけね。ご招待券も、たんまりきました。もうちょっと、落着いてから発送しよう。...
レイ
毎日書道展関西展の顕彰式で首にかけていただいたレイを見てまた奮闘することにします。