こころねブログ一覧
自身の勉強
自身の勉強 一生懸命、キミ自身の勉強をして 高い人間性を目指せば、それでいいんだ。 岡本太郎さんの言葉の中から あ!カメムシ😣 どこいくんだょぉ〜。 ウソッ‼️目の前に落ちてきた。...
書いても書けない 書く
書いても書けない 書く 雨・あめ・アメ・・・ いつまで降るのかな。
大阪の夜
大阪の夜 木曜は大阪に出たので、夜は飲み会🍻 朝までハシゴ旅の勢いで行ったけれども、2件目で終了。 そんなに飲めないよ、でした。
晴れ間
晴れ間 昨日は、京都研究会会場の下見、2回目行きました。 白波瀬先生・大槻先生に、今回は鍋田さんも加わってもらい4人でしっかり下見しました。 会場は、綺麗で良いです。 紐の掛け方や、条幅の場所、半紙の場所など。 机の移動場所などなど詰めました。 細かな、チェックチェックチェック❣️です。 みなさん、お楽しみに〜❤️...
空が大好き
空が大好き❤️ 布の袋にアクリル絵の具で書いてます。 印は、布に押せるスタンプで押しました。 スタンプは、ガレリアのなないろのアトリエの時に布に押せるスタンプ探しをしてみたら…100均・セリアにありました。 しかし、何を書こうかに頭を悩ませますね。 ずっとお稽古に来てた子が、大学生になり亀岡でも色々活動しているようで それで、亀岡NAWASHIRO基金の活動に、私も少しお手伝いする形になりました。 まとめてはる方のお名前を聞くと、以前お世話になった方で… 『えー、そーなんですかぁー』って、事だった。...
ありがとう
ありがとう 一発書き…緊張するなぁ。 余計なこと考えちゃうと…変なもん出来上がる。 せめて、エイ‼️だわさ。
しあわせになろうよ
しあわせになろうよ 今日は休みでした。 気がつくと、13時を回ってます。 今日は、8つの箇条書きの2つが完全じゃないけど…出来ました。 慌てずいきましょうかね。
テンションアップ
テンションアップ 玄游展滞在3日目。 朝から沢山の方々がひっきりなしに見にこられて 人に酔うほどに…。 玄游会会員のみなさんは、忙しそう…。 今日は表彰式の日だから。 私は、ボーと。 しかし、ボーとしてるのは辛いのよね。 なんか、ないでしょうか? 私…お客さんじゃなくて、会員だからと思って。 裏側を見に来るか?と言われ ハイ‼️行きます‼️ 玄游スタッフの首からかけるのを貸して頂いて。 裏側おもしろーぃ‼️ iPhoneだけど、写真撮りました。...
玄游
玄游 玄游展に京都会のみなさんと行って来ました。 この度、会長賞をいただきました。 ありがとうございます。 精進しなさいという事と受けとめました。 会長の書かれた作品の副賞いただきました。 熊谷守一さんのことばでした。 照濤先生と作品の前で 京都会のみなさんと、照濤先生の作品の前で 社中の瀬瀧來織・せたきこおりさんも参加してくれました。行ってよかった。充実した時間を過ごせたということで、私も嬉しく思いました。 玄游誌500号記念祝賀会 玄游ブルゾンちえみとwith B 上手かったヮ〜楽しかった。...
名月や池をめぐりて夜もすがら
名月や池をめぐりて夜もすがら 芭蕉の句 明日の用意をしながら たまにはblog更新しなきゃ…って思って。 今日は中秋の名月だしぃ。 ベランダから撮った🌕月は電線が邪魔をするなぁ。 会員の方からLINE〜がきた。 近所の人と、お月見ですって。 綺麗な月の写メ。 じゃあ、この写真にのせよぅ。 で、上の写真になりました。...
一回限り
一回限り 今日も一回限り。 昨日も一回限り。 時は一回限り。 だよなー。
永遠の妖精
永遠の妖精 ある場所で 隣の方が たまたま 『オードリー…』 あ!忘れてた。 危ない、行かなきゃぁ。 オードリーヘップバーンの写真展へ。 行こうと思ってて、過ぎてしまうところだった。 セーフ。 前から前からファンです。 やっぱりよかった。...
すべてほほえみをもって語る人の心よ
すべてほほえみをもって語る人の心よ 赤松月船の詩 茶の花より よく使うマーカー。 新しいのを買った。 抑えめの色です。
秋茄子と玉ねぎのアンチョビ
オリーブオイル大さじ3杯と赤唐辛子を入れたフライパンを火にかけ 茄子と玉ねぎを焼く。 空いたフライパンに オリーブオイル大さじ2杯と アンチョビを入れ弱火にかける。 胡椒をふる。 ➕グリーンオリーブ塩漬けをアクセントに。 休み前日ならニンニクを入れます。 まさに、酒の肴のお味でした。...
もう一枚
もう一枚 このごろ 本を読みまくってる。 一晩に一冊。 何日もかかって一冊。 いろいろですが、読んでます。 この間の台風の夜は、寝られず本を読んでたら2時になってた。...
根っこ
根っこ 台風どうなんだろぅね。 どこも被害ありませんように。 昨日は、家飲み。 美術館「えき」KYOTOで 今やってます 黒田辰秋さんのコースターを買いました。...
月清し遊行のもてる砂の上
月清し遊行のもてる砂の上 芭蕉の句 何となく秋かなかなという風ふけりといった感じかなぁ。 今日は、創玄現代書展作品を送り出しました。 次の方…とりあえず毎日現代書関西展作品です! それと、古典研究会の臨書です! はぁーーーい。...
雪
雪 第33回 毎日現代書関西代表作家展出品の要項来ました。 まだ暑いけど、寒い時のこと思って書いてみた。 作品〆切は、10月18日。 京都展 玄游展 創玄現代書展 毎日現代書関西展と続きます。...
明
明 出品券の貼り方として、こんな風にして、ああして、こうして貼りますのプリントを、月初にお便りと一緒に渡す。 今月より自分で競書作品に出品券を貼ってもらいました。 段の方は、赤ペンで段の記入をしてくださいね。 自分の段を、知らないなんていうのも…いけないしね。 半紙の漢字には、半紙の漢字出品券を。 半紙と出品券がツライチになるように貼ってくださいね。 出品券を間違えると、出品券間違いにのりますのでよく見てください。 などなど。 みなさん、割とスムーズにやっていただきました。 『これ…先生が全部やってたんですか⁉︎』...
秋のたより
秋のたより 9月のはっぴーお便りは、みなさんに読んで欲しいと思いました、玄游会のブログより玄游誌をつくった趣旨を紹介いたしますという文章を載せました。 お稽古前に『9月のはっぴーお便りは、名誉会長のお言葉を書かせていただきました。何回読んでもいいですから、読んでください』と。 玄游会ブログより 2017.6 月号でめでたく 500 号を迎えることができました。 皆様に購読していただき、なんとか頑張ってまいりました。 皆様のおかげです。 本当にありがとうございます。...