こころねブログ一覧
学ぼうよ
学ぼうよ 昨日は浪速書道展へ。 天王寺駅で降りて大阪市立美術館へ。 沢山の作品が並んでいました。 ドリーム賞も楽しかった。 大作や共同大作。 色々な試みをされていて新鮮でした。 また学ばせていただきました。 夜は32階だったかな?で、夕飯しました。...
幸せになりたいならなりなさい
幸せになりたいならなりなさい トルストイの言葉 幸せになりたいなら、なりなさい。 あっさりと。 ばっさりと。 うん、そうだね、なろぉ〜って感じだね。 V。 昨日は朝から喉の痛みがきた。 あーきたか…。 普通か?インフルか? 昼まで、重い重い。 かといって、寝るのが大嫌いで。 毎日はちゃんと寝ます。 体が壊れるから。 それ以外は寝たくないーーーーです。 マスクを買って、先ず車が調子悪いから車屋さんへ。 来年の車検までは乗りたいかなと。 今ボチボチ車選びかな。 待ち時間30分くらいでした。...
ほくそ笑む
ほくそ笑む 昨日のキッズの教室でも検定試験の賞状を渡した。 『毛筆○段 昇段おめでとう』 『ペン字 ○段 昇段おめでとう』 『毛筆○級 昇級おめでと』 『ペン字 ○級 昇級おめでとう』 『はい、ありがとうございます』と弾む声。 『はい、ありがとうございます』と普通ーの声で、にこりとも…無し。 帰りお母さんに出会った。 『今度は、初段になるから賞状がくるんやあ〜』と大変喜んでいたらしい。 ? 普通ーの声の君だ。 少々緊張してる感じはするけど。 もしや怖いのか? 世の中に、1人くらいは怖い人があるといいと読んだけどね。...
未来永劫
未来永劫 ぶょよ〜んの未来永劫になったわ。 毎日、色々な事があるもんですなぁ〜。 その時、その時、解決していき まひょ。
自信は自分でつけるものだと教わりました
自信は自分でつけるものだと教わりました 自信が無いと…言ってしまいますね。 でも 『自信は自分でつけるものだ』 を思い出して言わないでおきたいですね。 2012年4月から来られました 鍋田菁佳さん 今回の検定試験で教育部免許の資格がとれました。 おめでとうございます。 何時からとははっきりしませんが、教室を開きたい様子。 お気張りください。 教育部は中学生まで教えられます。 子供は大きくなるんですね。 だから一般部の免許も必要になると…どなたかの先生が言われてた。...
爆笑
爆笑 この間の下関での会話の中に、ご主人方も料理をされるとのこと。 その話をしたわけではないけれど、今日は、おでんを作ると言い出したお父さん。 今までは、魚を捌いたり…焼いたりくらいで、そんなに興味がわかなかったみたいで。 おでんに加え、聖護院かぶらのスープも作ると…。 私は認定証の名前を書いていて、降りて様子をみると声が出ない爆笑をした。 作り方が爆笑。 クックパッドでやってはるけど。 しかし、味は美味しかった。 終わりよければ全てよしなのかな? 下関から帰った日、お父さんの趣味が増えていた。...
蛙の子は蛙
蛙の子は蛙 矢田桂雪先生 遺作展 偲ぶ会 傘の中にみんな雨宿りさせて頂いたような心休まる休憩をさせていただきました。 ありがとうございました。 下関美術館 作品を見せていただいて、先生とお話してるみたいでした。 桂雪先生をお囲みして、照濤会長、小扇先生と京都会の皆さんと。 何故、目をつむってしまうのだろ。...
準備万端
準備万端 明日は、いよいよ下関へ。 矢田桂雪先生の遺作展、偲ぶ会に行きます。 旅の用意は、いつも夜になっちゃうんだけど順番を変えて、昼間にだいたい出来ました。 これで準備万端、かな? 明日は晴れそうで、明後日は少し雨降る?? 軽い傘を鞄に入れとこう〜。...
志
志 志高くと言います。 志伸びやかにとも言っておこう。 今日もよく働いた。
宵の雨 しるや土筆の長みじか
宵の雨 しるや土筆の長みじか 中村闇指の句 4時半から起きてる。 7時に下へ降りようと電気を消してカーテンを開けると、雪。 なななんと雪が降ってた。 雨なら音がするけれど。...
涌
涌 なんだか、たくさんの事が湧いてくるね。 あ、あれも。 あっ、あれもぉ。 アー、あれもだっ。 あ”””、あーーれーーもーー。 いい事だから、ありがたけれど。 湧いてくるなら、元気も湧いてくるけど。 矢田桂雪先生遺作展作品集の名前書いてね。 感動が。 元気が。 涌いてきますよ。...
毎日が記念日
毎日が記念日 毎日毎日色々…あるある。 キッズの送り迎え出来ないから、また4月から再開しますの兄妹が、送迎できるようになったから、2月から再開になった。 と、違う兄弟が、野球肘で骨折で暫く休みって…。 あらあら。 休みだと、一度退会ですか?と。 お勉強のお塾だったりすると、そういう手続きになるのかな? そんなややこしいことはしてない。 治ったら連絡してくださいとメールした。 ◯◯くんに 頑張れよ...
春の水無き國をながれけり
春の水無き國をながれけり 芭蕉の句 いつになっても いくつになっても あーそうかーとおもうことあり
豆
豆 甲骨文の豆です。 節分だから、豆を書いてみよって。 1月より競書デビューの方あり。 随分前に入会していただいたんだけれども、競書は出さないと言われ続けてました。 前の書道教室では出してたけれど、もう大変でと。 それに玄游会は出してはる方が沢山!って。 それでも、口説いてました。 『励みになりますよ』とか、色々。 だけど 『ダメダメ』って。 が、しかし 『今年から出します』 『え?』って感じ。 何出すんですか?みたいな。 『競書』 『え〜ーーーー』ですよ。 目出度く、出品の運びとなりました。 京都展は出品して貰ってましたけど。...
嶺上雲
嶺上雲 昨日は、夕飯は鍋の話。 『今日は鍋やあー』 『鍋ええやん。温まるしぃー』 『鍋、白菜は好きやけど…。後でラーメン入れる』 『ラーメン?うどんやないの?』 『ラーメン』 『夕飯考えるの大変なんやでぇ〜』 『ママ、クックパッド見たはるわぁ』 『はい!私も見てるぅ』 『うちも鍋やわ』 『うちは昨日鍋やったわー、豆乳鍋』 『豆乳鍋もおいしいなぁ〜』 『最近の若い人はトマト鍋とかしはるんやなぁ〜』 『うん、結構しはる。後でリゾットしはる』 『リゾットやて、うちら〜おじややわぁ〜』 そこにいた大人とキッズの会話。...
大根引大根で道を教えけり
大根引き大根で道を教えけり 小林一茶の句 情景が浮かぶ。 楽しい俳句。
はいはいはいはいはいはい
はいはいはいはいはいはい ただいま…こんな感じ。 ?????? 創造してくだされ!
僥倖
僥倖 偶然に得るしあわせ 昨日読み終えた本。 面白かった。 少しずつ読んでも、そこに収穫がある感じで。 『朝が来た』のドラマのです。 ドラマは見てないけど…。 小説『土佐堀川』が原作らしいの。 作者は古川智映子さんという方みたい。 この方の他のも読んでみたくなりました。 が…なんか…ちょい仕事が重なってきた感じです。...
行
行 歩いてゆく うごいてゆく めぐる ゆくこと 旅 教室のみなさんんと、あーだねこーだねと話すのは楽しい。 話にばかり脱線していくという事は無いけれど。 書の話ばかりじゃなくて、昨日ねとか、新しい情報を教えてもらったり、こんなこんなでね、えぇーええ〜って…。 どんな話も面白いね。 書を通じてでなければ出会えなかっただろう方々。 それに『こんにちは』の挨拶だけではない関わり合いになってきますよね。...
燦然
燦然 今日は、これをやる! でも、他の用事が入る。 焦らずこなしてこ。 キッズお稽古終わって、夕飯は豚しゃぶでぇ〜す!