巻かないロールキャベツ

キャベツ・1/2個

 

合いびき肉300g

玉ねぎ・1/2個

塩・小さじ2/3

こしょう・少々

水・4・1/2カップ

コンソメ」固形タイプ・3個

キャベツは芯を切り取り

中心部分を数枚はがして空洞を作る。

はがしたキャベツはザク切りにし

玉ねぎはみじん切りにする。

ボウルにひき肉を入れ、塩・こしょうをしてよく練り

玉ねぎを加えて粘りが出るまでよく混ぜ合わせて

タネを作りのキャベツの空洞部分に詰める。

鍋に、ザク切りにしたキャベツを敷き

ひき肉キャベツを切り口が下になるように置く。

Aを加えて落としぶたをし、火にかける。

煮立ったらアクを取り

中火~弱火にして20~25分ほど煮る。

ロールキャベツを鍋からフライ返しなどを使って

大きの皿に取り出し

4等分に切って

器に盛りスープを注ぐ。

大きい鍋を使用の場合は

水と「コンソメ」の量を増やしてお作りください

(水300mlに対し、コンソメ1個が目安です)

鍋からロールキャベツを取り出す際はフライ返しを鍋底

しっかり入れて取り出してください。

やけどにはご注意ください。

ザク切りしたキャベツはスープとともにお召し上がり下さい

ワーイ!

ワーイ!

亀岡社中創玄研究会でぇーす!

1日きばろ!

珈琲だ☕️

お菓子だ🍪

みな、それぞれ持ってきてくれて…いただきました。

ランチ、食べに行ったり、お弁当買いに行ったり…今回は各自でした。

あどけない瞳

 

あどけない瞳

『ユネスコ』って何❓と、2年生の質問です。

課題がユネスコなのです。

そうだよねって、2年生の◯◯ちゃんに、わかりやすく説明は…直ぐは出来ないから次に答えるねっ!

というか、私も解ってないし。

ネットで調べました。

【ユネスコは,教育,科学及び文化などの活動を通じて,世界平和に貢献するために作られた国連の機関の一つです。(本部:フランス・パリ)

ユネスコの正式な名前は

「国際連合教育科学文化機関

(United Nations Education, Scientific and Cultural Organization)」といい

その頭文字を取ってUNESCO(ユネスコ)と呼ばれています。

ユネスコが作られた最大のきっかけは第二次世界大戦であり,1946年11月4日,人類が二度と戦争を繰り返さないようにという願いを込め,その活動をスタートさせました。

「戦争は人の心の中で生まれるものであるから,人の心の中に平和の砦を築かなければならない」。

これは,ユネスコ憲章前文の冒頭を飾る有名な言葉です。

この言葉からも,ユネスコが,教育,科学,文化など私たちの普段の生活に大きく関わる分野を通して,人の心に平和の砦を築き,世界の平和に貢献しようとしていることがわかります】

…わかるように説明できるか?

ユネスコ

あやまることなんかありませんよ


『あやまることなんかありませんよ』


なんかトラブルがあったわけではありません。

今から順番に説明します。

いつものようにiPhoneからradikoや曲をワイヤレスイヤホンで聞いてました。

京都研究会も終わりますとバタバタと来年の事も頭をよぎります。

三役会もしなあきません。

12月なのか?来年1月なのか?

3人でも、それぞれ教室があるわけですし、なかなか日程が決まりません。

何曜のお稽古前の15時前までならとか、まるっぽ空いてるけど、他の方が❌だったりで、メールのやり取り…なかなか決まらずでした。

曲が流れてる時に、予定のチャイムが鳴ったから、トントンとした。

無音状態で…独り言

『すみませんね』(予定が沢山でと)と言うと… 

iPhoneでは音声アシスタント機能のSiriが

『あやまることなんかありませんよ』と。

三役会は、12月中旬に決定しました。

ここ2、3日、灰色と青を聞いてます。