執筆者 西嶋 華園 | 2019年4月 17日 | 華園ブログ |

吾も春の野に下り立てば紫に
立子の句
毎日展作品、月曜にクロネコに持込みが終わり、帰宅したお父さんに
『毎日展終わりました。
ありがとうございました』
と、お父さんに言ったら
『着いたんか?
作品が着いて提出完了やしな』と…言われた。。。
『うううぅ…ん』
作品書いてる間の
庭の桜です🌸

月曜の夜、郵便届いてました。
関西古典研究会案内!
6月2日・日曜日だよ!
みなさん〜😊
積極的に参加してくださぁ〜い。
貴方も❣️😀
内容とスケジュールを裏表にプリントして
名前書いて
〆切日書いて
マーカー(マーカー派です)して
お稽古に来られた方には
お渡ししました。

✨✨✨✨
会場は京都駅の側の郵便局裏
キャンパスプラザ京都

執筆者 西嶋 華園 | 2019年4月 10日 | 華園ブログ |

❓
4月からの玄游誌古典は、始平公造像記です。

始平公造像記
教室で「これは木に掘ってあるのですか」と問われました。
文字が黒だからです。
だいたい文字が掘ってあって白色ですものね。
「いや石です」
石碑はほとんどが陰刻(文字がへこんでいる)
始平公造像記は陽刻(文字がでっぱっている)
しかし、この技術、凄いなぁと思いましたね。
執筆者 西嶋 華園 | 2019年4月 2日 | 華園ブログ |

花開く
研究会終わりましたー。
我が社中の参加者
お泊まり組
🌸瀬瀧來織
🌸中村葵永
🌸眞継鶯花
1日コース
🌸小野京園
🌸岡本順子
🌸福井駿

岡本さんの写真なくて、ごめんなさい。
あまりにも時間が飛んでいって、帰られてから、あっ!写真!でした。
お茶🍵コーナーで出身地と嫁入り先が繋がったり、お母さん知ってる…なんて、繋がってしてました。😊
繋がる繋がる。

井関羔洞先生と福井駿君と。
小さい頃から高校まで井関先生の教室に通い、京都の大学に通い、最近kaen教室に来てくれました。
井関先生!気張りますね。
研究会は、楽しいですよ。
また、行きましょうね。

執筆者 西嶋 華園 | 2019年3月 29日 | 華園ブログ |

🌸

さくら
京都研究会の間に、咲いちゃうのかな?
うちのさくら🌸
執筆者 西嶋 華園 | 2019年3月 27日 | 華園ブログ |

熱海
24日(日)〜26日(火)は、熱海での第46回春季研究会に行ってました。
行くまでの準備に…忘れものないか?
想いとやらも、大変な想いして出掛けること…。
しかし、なんてなんて時間の過ぎることの早いこと、早いこと。
今回は、和歌山巡回展の祝賀会で同じテーブルの田中瑞鳳先生も行かれるとのことで、新幹線、タクシー、葉月先生と共に、ご一緒しました。
会場に着いたら、田中先生とは、同じ班で、しかもお隣で書かせていただきました。
みなさんと沢山話しをしている間も、なかなかありませんが…色々吸収しようとしなくても入ってくる感じもしました。
講師の先生に作品を見ていただいて、また書く、書く。
みなさん、それぞれの書き方で時間いっぱい頑張って書いておられました。
私も。
班活動も楽しゅうございました。
感謝でございます。
写真撮るのも忘れていて、唯一の1枚は、帰り熱海駅ホームからの写真です。

🌸
今日は、熱海に浸り切っている間もなく京都研究会社中の参加者のお手本書いておりまするぅ〜🤣
最近のコメント