ざっくばらん会・1

20140731-161110-58270963.jpg

本日、ざっくばらん会。
話す会。
教室では、なかなか話す時間がない事を補ったり、書以外の事だったりたくさん話をしたぁ〜い。
和して励めを、今日1日だけ、話して励めにちょっと変えてみた。
和して励めは、玄游会のモットーです。
台風は?

冷やしながら

20140725-185457-68097762.jpg

こんな感じ、冷やこそう〜。

今日は、京都展教育部審査会。
IN綾部。
頭冷やしながら、しっかりやりたいと思います‼︎
帰ったら、冷奴食べよ。

心 入れ替えます!

20140725-143117-52277639.jpg

お稽古
『私ね、心入れ替えます!』
『今度の検定試験受けます!宣言します!』
と。
『は、は、は、はい、わかりましたーぁー』
お稽古年数は長いですが、試験を受けられたことがない方なんです。
なんで、また急に…?と、聞きたくなりますよね。
詳しくはわかりませんが、やらなくっちゃ〜という気になる出来事があったらしいです。
他の方が『一緒に頑張りましょ〜ぅ』

『受けるとしたら段の方になりますから、今から試験を頭において競書も書いてください』
『出したら上がるのではないですから、上がらない場合もあります』
『今もこの間の結果待ちなんです。待つのみんな心痛いだろうけど、私も心痛いんですよぉ』

『心入れ替えます!か〜ぁ〜』

数分

20140722-094753-35273353.jpg

ガレリアの午前中の今日は、半国のお部屋。
1階が取れなかった時は、2階になります。
さて、早く着いて、だんだんと気持ちを整えて用意していきます。
お稽古前の数分、大切な時間。

失敗から学び

20140710-173518-63318458.jpg

写真は、失敗から学びの1つです。
京都展のみなさんの作品を、表具店さんに送る時、作品をこの紙に挟んで送ります。
額仕上げだと思っていたら、お軸だったことがあり…。
これはいけないと、2年前?から作りました。
それと、お任せ!に、ならないようにです。
どうしょうかな?と考えてみてほしい…です。
それとお世話になる表具店さんにわかりやすいようにですね。
京都展教育部審査会の用意少しずつやってます。

書く

20140713-185015-67815639.jpg

本日はキッズ強化日。
13時から17時まで。
本当に、あっと言う間でした。
みんなもご苦労様だったけど、私もご苦労様でしたって言おぅ。
まだ教室でも書きますが、家でも書けたら書いてきてね。
書けたらじゃなく、書いてきて〜。