執筆者 西嶋 華園 | 2013年5月 2日 | 書感

玄游誌が届くのが、特別でない限り毎月2日。
競書作品締め切りは2日中にしています。
締め切りが速い時は、もう少し早める。
それまでに、名前、段を記入。
級は、玄游誌がきたら確認して、昇級していたらその級を書きこむ。
間違えないように何度も確認です。
作品に出品票を貼り科目ごと、段の上から順番にして。
作品と科目が違ったりしないように、またもや確認。
教育部も、学年ごと段の上から順番に重ねる。
封筒に入れて発送したら『ほっ』です。
が…次は玄游誌に名前書きですね。
1日だけは、なんとなく伸びます。
これがパターンかな。
執筆者 西嶋 華園 | 2013年4月 9日 | 書道教室ブログ
ガレリアの教室の外で大きなブルーシートが広げられ、お食事会?が始まった。
天気もいいし、花のそばで、いいな~あって感じです。
ガラス張りだからよく見えるのです。
それを横目にお稽古でした。
お稽古終わってから、おにぎり買って外で食べるんですとお二人。
どうですか?とお誘いいただいたのですが・・・今日は生憎。
食事会やってましたけど、最近、もろもろでしたね。
ちょっといきましょかくらいで、やりましょぅ~かね。
ないんですかって言う方もありましたしね。
ね。
ね。
はーい、一捻り考えまーす。

執筆者 西嶋 華園 | 2013年4月 6日 | 書感

色々な同時進行の事柄多し。
1つに、検定試験大人の会場予約。 いつもの会場が取れなかった。
キッズも習い事が多いこの御時世でありますが、大人もであります。
他をあたる。
インターネットだけでは広さなどがよくわからないので、お稽古前に早く出掛けて会場を見せていただく。
少~し安心。
執筆者 西嶋 華園 | 2013年4月 2日 | 書道教室ブログ

本に並んでいる名前を見て・・・。
書をはじめて暫らく経ったあたりの方が『これは何ですか?』と尋ねられることが多い雅号。
『これは雅号といって、本名以外に付ける名前です』
違う自分?
奮起の為?
何かワクワク感?
風雅な気分?
つけるのは、色々な理由があるかな。
本名でずっとされる方もありますしね。
決まりがある訳ではないですし。
自分で決める方もあるし。
頼まれちゃう時もあるし。
いろいろ。
つけてみる?
うーーーん。
難しいねェ。
どんな雰囲気します?
うーーーん、難しいねェ。
なかなか自分って・・・わからないよね。
頼まれた時には、パッと一瞬で思い浮かぶ人もあるし・・・。
字統も見ます。
・・・なんてなんて・・・続いていくのですが。
本の名前見て、この人どんな人?って想像してしまうとのこと。
そうだねぇ~。
その人の顔になるもんねぇ。
執筆者 西嶋 華園 | 2013年3月 29日 | 書道教室ブログ
なんでだろぅ

執筆者 西嶋 華園 | 2013年3月 28日 | 書感

西五条通の桂川の橋の上。
ふれあい会館に行く道です。
朝、雨の為少々混んでいます。
左を向けば♪菜の花の黄色が飛び込んできました。

上を向けば♪木蓮が。
ふれあい会館の周りは木蓮と桜が満開です。
最近のコメント