執筆者 西嶋 華園 | 2013年6月 14日 | 書道教室ブログ

京都展に出品してみますか?
やってみますか?
何、書きますか?
うんうん考えて、先生考えてください!!
って、なりがちなんですが。
インターネットで『俳句』と入れてみる。 有名・夏・花とかいろいろと掛け合わせてみる。 図書館、本屋さんへ、ぶらりと行ってみるのもいいもんですよ。 結構はまるかも。 自分で選んで書くと、思い入れも違うんじゃないかな?
まして、お家に置くならね~ぇ。
うんうん考えて、やっぱりわかりません!!
それじゃ、一緒に探してみますかぁ~!
今度、本なんか持ってきてみますね。
とか、決まったらメールでもいいですよと言っておくと、素敵なのが届いてました。
私の中だけだと、狭い世界になりますからね~ぇ。
それぞれの感性を大切にしてね。
執筆者 西嶋 華園 | 2013年6月 11日 | 書道教室ブログ
『○がついて昇級してますよ』
『万歳~』
嬉しいよね。
試験書いてる方も、悔いなく書いてもらいたい。
もう少しがんばっときゃよかったと思わなくていいように。
書けば書くほど書きたくなる。
もう少しもう少しとね。
それが…半年後とかに現れてくるものね。

執筆者 西嶋 華園 | 2013年6月 6日 | 書感
いろいろなプリントを出す。
参加しますか?
出品しますか?
のプリントなんかは、参加・不参加の欄を作っておく。
でないと、キッズなんかは不参加なのか?
相談していないのか?
わらない場合が多いので。
忙しい親御さんにとっては面倒な事かもしれないけれど。
私としては、明瞭で大変助かるのであります。
対策として、月謝袋にプリントを入れるというのも覚えましたぁ。
大人の方も。

執筆者 西嶋 華園 | 2013年6月 2日 | 書道教室ブログ
書き始めてから、すぐにお昼の時間になってしまう。
もうチヨット書きたいかなという感じだけれど、お腹も空いてエネルギー切れ。
みんなで会館内の『出石』で定食をいただく。
珈琲を頼んで、錬成の部屋に戻り休憩。
教室では、時間の関係上なかなか話す事が出来ないことを話す。
京都展の写真やもろもろの写真、それに墨場必携、図録なども見てもらう。
懐かしい写真、知らない世界、釈文の選び方、色々な作品を見る。
競書だけの世界じゃなくて、こんな風にもあんな風にも色々ありますよって。
もっともっともっと書を楽しむ、もっと立体的にとでも言いましょうか・・・。
書にかかわる、触れる時間を、もっと増やしてほしいですね。
それで、競書も充実してくると嬉しいし。
普段話しているよりも、写真や図録があった方が具体的に伝わったかな。
やるなら、『今でしょ』という言葉も出てきたし。
そうなんですよね。
『今でしょ』ですよ。
話すには、とんでもなく時間が足りなかった。
また、続きをやりたいですね。
あっ写真~あーあ。
執筆者 西嶋 華園 | 2013年6月 2日 | 書道教室ブログ

第2会議室 1/2 使用
本日は、検定ミニ錬成会・大人の日。
10時~17時。
会場は、初めての亀岡会館で。
会場が変わるというのも、なかなか良いもんだなと思えてきた。
今までのお昼はお弁当だったけれど、会館の中のお食事処、または近所の近いところでと思っている。
さあーて、ガンバローっと。
執筆者 西嶋 華園 | 2013年5月 31日 | 書道教室ブログ

お稽古に『これ』と言って、恥ずかしいから固まりながら持って来てくれたのは新聞。
学校で書いたお習字が、京都新聞にのったからと。
『わ~あ~すごい~うまいうまい~へぇ~すごいねぇ~』
『今日も、1番で終われた』
『1番って、うまく書けたから終わっていいですの1番?』
うんと頷いて。

京都新聞に載りました
あることがきっかけで、みるみる間にやる気のオーラが出てきたとか
こんなに面白かったんか、お習字ってとか
弱点を克服するために、一生懸命立ち向かっているとか
とにかくお習字っておもしろいんやとか
よーし、書くぞぉーとか
これでいい?これでいい?これでいい?とか
うまくなりたいーとか
前の1枚より必ずいいのを書く!とか
集中してますとか
みんな、それぞれに、その姿から、気持ちが聴こえてきますね。
最近のコメント