こころねブログ一覧

競書審査会

競書審査会

向こう側に九州が、見えました。 九州が見えるなんて、なんかすごい感じ。 きらら交流館での審査会に参加させていただきました。 教育部の審査を担当しました。 一から十まで教えて頂いて開始しました。 体験出来てよかったです。 すっと、楽になりました。...

続きを読む
たより

たより

紅葉だよりが出るようになりました。 暖かかったのが急に寒くなったから、紅葉が綺麗に見れるそうです。 いい季節♪ たよりと言えば、この間から二枚の葉書きが届き。 葉書きの温かみを感じました。...

続きを読む
知りたい 知ろう

知りたい 知ろう

だれにも、すきなものはあるはず。 たびたび書くすきなものに jazz 神社仏閣 などなど。 すきなものだけれど、そんなに詳しくもない。 いいなぁと、ただ思っているくらいのもので。 ただ、もう少し知りたいと想うようになった。...

続きを読む
こまめに

こまめに

やらなきゃいけないことに終われる。 しかし…さすがに、ばかりでは・・・。お味噌汁の具が煮える間、台所の椅子で読みかけの本でプチ読書。 煮えると本を閉じなきゃいけないけれど…これでリフレッシュ。 溜めてしまうと駄目。 爆発しちゃわないように、こまめに。 他の事もそうかな? ...

続きを読む
いっぱ~ぁい

いっぱ~ぁい

気持ちのいい、朝。 検定試験の手本書き終了~。 次は、競書の手本に競書の発送準備。 月曜から7 日を除き、金曜まではお稽古はいっています。 7日は創玄ミニレンです。 週末は山口ですね。 理事会と月例審査に出席。 ソル・ポ二エンテも楽しみにしてと。...

続きを読む
感謝に

感謝に

『 感謝 』 活字のままだと硬いな。 硬いと拒絶反応して伝わってこないね。 これに色を付けたいな。  

続きを読む

暖かいもの

今日は、朝いちからおでんの仕込み。 鍋に昆布をつけておいて、火にかけ、沸とう前に取り出し 削りかつおを加え、煮立ってから少々煮て火を止めてこします。 大根は下ゆでして、卵は茹でてコンコンと叩いてて割り殻を取り除く。 鍋に調味料を入れて、材料を入れて煮立てる。 煮立ったら、煮立たない弱火で煮含める。 一時間ほど。 お稽古から帰って、また火をつける。 冷めて味がしみて、また温める。 暖かいものがいいですね。 体にも心にも優しいですから。  ...

続きを読む

釘づけな朝

謙虚さ 感謝する気持ち 我慢強さ 人を思いやる優しさ 価値観 幸せ 健康 今日の新聞の中にあったものに、釘づけになってて 『 何読んでんの ? 』 と言われ、はっと戻る朝。

続きを読む
宝石

宝石

    待つ。 時間がたってわかってくることがあるということが 自然に受け止められるようになった。 今日も、宝石の日になるように過ごす。                

続きを読む

ひとり 七転八起

『 次は○○○してみて 』 『 はい♪ 』 『 ここは、こうかな? 』 『 はい♪ 』 『 もっと○○○○○ 』 『 はい♪ 』 『 うん~ 』 『 はえ? 』 『…』 『…』 ひとり錬成会♪

続きを読む

ひ・ふ・み・・・

今月中に、喪中葉書きのあて名書きをしなくちゃ。 やっぱ毛筆 ? だよねぇ~習字の先生やもんなぁ。 今月中にやらなくちゃいけないことは、ひ・ふ・み・・・と。          ...

続きを読む
idea

idea

    これが正常ペットボトル。 2リットル。                   これが落としたペットボトル。 重くて落としてまがった口。 でも、この方が注ぎやすい。 ideaは生活者の中から生まれる?                ...

続きを読む

” ピン ” とくるもの 

『 めっちゃ ひえる~ 』   きのう、午前お稽古が終わってから、洛西の高島屋へ。 探し物。 " ピン " とくるものがない。 小川珈琲に入って、スマホで探す。 (小川珈琲の珈琲は美味しい。けれどミルクを入れると飲めない。 本なんかに集中していると、ついは入れてしまったりするので 最初にミルクはいいですと断る・・・好みですよ) " ここに行きたい "  場所が見つかったので、立ち上がる。 駐車場までの間にパンを買う。 京都の住所はややこしい。 碁盤の目になっている通りでのほうがわかりやすいかも。...

続きを読む