こころねブログ一覧
第12回 本部古典研究会
古典研究会に参加させていただきました。 内容は、始平公造記と風信帖です。 私は、始平公造記は好きだけど風信帖は苦手、古典初めてなんです、倣書は難しいですね、考えちゃって どうしても筆が止まってしまう、午前中の始平公造記が頭からのかない、こんな感じていいですか? はじめての参加だという方も、たくさん来られていていましたが、その上達ぶりには驚きでした。 よくわからないですと言われるんだけど、その思い切った書きぶりに、感心。 やっぱり古典は、面白いじゃない。 助講師なんていいながら、いっぱい勉強させていただきました。...
本部錬成会
本部錬成会が、二日間行われました。名誉会長のお話は、すごかったです。 ズバッと。何もかも、すべて見えるんじゃないかと思えてしまうほど。そのことに、釘づけになってしまった。ビックリするくらい、すごくお元気でした。よかった、よかったです。書は深い。 深すぎる。楽しくて、つらくて、蚊取り線香で、目から汗、暖かくて、痛くて、!ビックリで、薫って、難解、おいしくて・・・どこまでも、だだ広い。ここにいられて、幸せなんだ。 愛がはみ出している若手。前に前に進んでおられる先生。そっと声をかけてくださった先生。久し振り...
今年もよろしくお願い致します2008
A HAPPY NEW YEAR 今年もよろしく お願い致します。
『京都 ! ちゃちゃちゃっ』生出演しちゃった
左から アシスタントの井上優里さん 華園 アナウンサーの杉山一雄さん ディレクターの 服部節子さん 終わりました。終わりました。終わりました。 テレビ初で、生放送に出てしまいました。 怖いもの知らずとは私の事? 無鉄砲の方の。 こんなに心臓は漠々するものなんだと思いました。 出る直前には心臓が、大きく小さく大きく小さく、よく動いてました。 美味しいお弁当をいただいて感想を・・・かぶらが、なかなか切れないハプニング。...
第33回 創玄現代書展 祝賀会へ
会期/10月30日(火)~11月4日(日)AM10:00~PM6:00(最終日はPM5:00迄) 会場/東京セントラル美術館入場無料東京銀座二丁目(銀座貿易ビル5F) 銀座の銀座貿易ビルで開催されている、現代書展の会場へ行って作品を見る。先生方の作品を見てから、恐々自分の作品を探す。『・・・』言葉は出ない。もっと、もっと書けなくっちゃ。 品川プリンスホテルにうつり祝賀会に出席する。立食パーティです。自己紹介をしました。...
第1回 関西古典研究会が開催されました
会場毎日ビルディング大阪本社において、第1回関西古典研究会が開催されました。楊淮表紀と李白尺牘を、臨書から創作へ繋げる勉強を、一日集中してやりました。 講師は、矢田照濤会長(玄游会会長)、助講師は、関西在住理事以上高橋翠城先生・中村汀花先生・白波瀬暁月先生・大槻葉月先生・松岡宏苑先生と私が務めさせていただきました。 皆さんの熱気でしょうか、汗をかくほどでした。 『あー、疲れた』とは、よく頑張っていただいたのでしょう。『楽しかった。家では、いきづまって、なかなか前に進めませんから』『錬成会に行きます』『はい、やってみます』...
京都錬成会・秋
今回の錬成会は、土、日の二日間で行ないました。講習会がなくなったわけですが、錬成時間は増えました。土曜の朝から錬成し、会長が到着されてから開会式をしました。亀岡からは、東山凛香(この日、雅号誕生)が、参加されました。勢いついて、条幅もやってみようということになり、筆を買いました。名前入りで。『長く書けるのはいいですね』と、コメント。そう、錬成会は色んな刺激があっていいんですよ。思いがけなく焼きたてパンが食べられたりして、とってもホットなんですから。みんな-!参加してね-!...
第45回全国夏期書道研究会(第一次)参加・熱海
6年目となる熱海の研究会に参加させて頂いてきました。初参加の時には大勢の先輩先生方とご一緒させていただき、熱海を知り、それからもう6年になりました。ど緊張というものは、どこかへ行きました。後は、一生懸命に学ぶ事のみが残されています。 今回は、藤本芳霞さんも初参加されました。顔は知ってるけど他は何も知らない関係でしたが、熱海のお陰で親睦をはかることが出来ました。 研究会会場の隅はクーラーがききすぎて、冷え過ぎと暑過ぎの繰り返しでした。冷えに弱い私は、タジタジ。体力をつけないと駄目だわ。...
第11回 古典研究会 参加
朝6時12分、私は最寄の駅を出発しました。京都から二人、大槻葉月先生と古典研究会の助講師として参加させていただく為に。厚狭の駅まで、今日の古典を確認しながら新幹線にゆられて行きました。 皆さんの意識が、『学びたい』と、強く同じ方向を向いていました。濃茶のような一日でした。 ありがとうございました。 関西でも、第1回古典研究会が11月に行なわれます。研究会の雰囲気の中で、学ぶものは大きいです。今すぐ、11月17日(土)は、古典研究会とカレンダーに書き込んでほしいと思います。切なる思いです。◎楊淮表紀(ようわいひょうき)臨書の参考揮毫...
本部 毎日展錬成会
行って来ました。本部の毎日展錬成会に。行くまで、大変な思いだったり、準備だったりするのですが、やっぱり行ってよかったです。もちろん書の勉強もさせていただくのですが、皆さんと交わって話をしたり聞いたりすることが、楽しくてしょうがありませんでした。みんな作品製作に行っているので、迷惑にならないようにということがありますが、ほんの一言でも交わしたことによって、すごく違うように思いました。色々な勉強できます。話が下手な私ですが・・・皆さん お声かけてください。...
立杭焼の講習会と錬成会
加古川、大阪、亀岡、綾部、福知山などからたくさん集まっていただきました。楽しい時間は、すぐにすぎていくものですね。 京都会の合言葉にしたいこと。【話したことのない方と、お話する】参加者がどんどん増えるといいですね。 今回は、講習会も錬成会場も始めてづくしでした。それもあってか、講習会も、錬成会もいつもより参加者が多く大変嬉しいことでした。 綾部里山交流館 初めて参加の方もちらほら。活気が出ます。...
立杭焼 下見
下見に行って来ました。書くまでは、ドキドキしますが書いてしまうと、もう終わってしまったという感じです。思いきり書くのがいいかなと思いましたが、もちろん墨とは違いますし、もちろん紙の感じとも違いますので、注意が必要ですね。とてもワクワクしますよ。京都会 講習会参加される方 お楽しみにーこれは15センチのお皿です。三本の筆は持参しました。会場に置いてあるのは絵筆が多かったです。向うの方に並べてあるのは手びねりのものです。 丹波立杭焼 -...
急なおのぼり
またまた、おのぼりしてきました。それも、急に。2月に東京へ行った時から、こんなに日がたっていたなんて。その日一日を大事に過ごすことといえば聞こえがよいが、あまりにのめり込んでいた為に、先が読めていなくて、『創玄展』が、頭から消えていた。ちょっとの隙間に思い出し、思い出したらもう止まらない。行こうー。そして、大槻葉月さんと新幹線に乗り込んだ。東京都美術館で、会長と玄游の先生方とお逢いしました。作品を目の前にすると、違う、違う。写真とは。...
創玄学生展審査でおのぼりしました
東京蒲田に2日の夜に行きました。初日、3日は二科審査のお手伝いをしました。沢山の先生方によって審査が行なわれていきました。かつての私の作品も、この中で審査されていったんだなあと・・・もちろん、その頃は何もわからないままに。よく先生に誤字・脱字など注意しなさいと言われましたが、最後に残ってくる作品は厳しくチェックされていきました。2日目は、学生展審査です。ここに出てくる作品たちは、時間と想いがたくさん詰まっているんだろなと感じながら審査をさせて頂きました。てきぱきと説明され、流れるように審査が行なわれていきました。5分、10分の休憩を入...
行ってよかった 毎日現代書 関西代表作家展
行きました、行きました。朝、十時過ぎに会場入りして作品鑑賞、解説、参考揮毫の見学をしました。参考揮毫は、三人の先生が書かれました。前衛・大字・漢字です。私には大字を書かれた先生の線が、一番心に響いてきました。よかった。線がいろんなことを、教えてくれたような気がしました。 中村汀花先生が当番で来られていて、お話しました。玄游会の先生にお会いできるのは、嬉しいですね。中村先生はお着物でした。そちらにも、見とれました。...
感じる感性
見たり、聞いたり、知らない場所へ行って何かに触れたり、新しい空気というものは、勇気を与えられるものだなあとまた今日改めて感じました。必ず、新しいものとの出逢いでなくてはいけないのではなくて、同じものを見ても新しい見方、感性が生まれるということは幸せだなあと~。人は、感性が幸せなんだって。うまく伝えられていないかしれないけれど、じわりといいな~と感じた今日でした。...
『みなさん、ごくろーさまでした』関西古典セミナー
無事、本日、関西古典セミナーが終了致しました。『みなさん、ごくろーさまでした』 講師の 矢田照濤先生 堀鴻烽先生ありがとうございました。 よく、2年間頑張りましたね。 『おめでとう』 亀岡からの参加者四人とも合格証書がいただけて嬉しいです。 あちらこちらから集まられたみなさんも合格証書を手にしがんばったなーと2年を振り返っておられることと思います。 少し休んだら、また続きをやりましょう。 ...
この赤に、ノックアウト
立て続けに行事があった後、検定手本書きなどと、理由あって一歩も出ない閉じこもりの日々(私はこういう状態が続くと、潰れそうになる)を過ごしましたので、今年の紅葉を見に出掛けました。行き先は、実相院 実相院の床もみじは、言葉になどならない見事な美しさです。よく磨かれた黒い床に、襖が開かれたぶんだけ、もみじが映ります。音は何もないけれど、もみじが焼きつくような衝撃でした。 それは撮影禁止ですから、ご紹介出来なくて残念です。...
『筆』で年賀状を書きましょう講座
亀岡郵便局の方、亀岡市民新聞の竹内記者、皆さんにお世話になりました。綾部から大槻葉月先生が講師に、亀岡教室の向尾麗華さんにお手伝いをして頂きました。来ていただいた方も楽しんで年賀状を書いていただけましたし、私も大変楽しい一日でした。前日までの準備など大変なことも、一気に吹っ飛んで行きました。皆さんに、感謝、感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。本当にありがとうございました。今後は、もっと地域に根ざした活動も考えていきたいと思います。...
充実=錬成会
もう、何回錬成会に参加したでしょうか?何回参加しても、発見があります。少しずつ、少しずつ、沢山のものが積み上げられていくように思います。皆さん、お世話になりました。皆さん、ご苦労様でした。お疲れの出ませんように・・・。...