こころねブログ一覧

雷様

凄い雷様が、ひかる うなる ゆらす。こんなきつい雷は、久しぶりでした。『 うわっ! 怖わ!! 』落ちたか? と思いつつ筆を握っていたのですが、仮名の線がびびってしまい、筆を置きました。

続きを読む

動いてみる

動く。ルーブル美術館展が、京都市美術館でやっている。 見たい見たいと思っているだけでは、終わってしまう。ただ今、2時前。車でgo! go!3時過ぎに着く。急に一日の展開が速くなった。舞妓さんも、見に来てはった。...

続きを読む
一心

一心

この方に、癒してもらっています。嵯峨野をぶらぶらしていて出逢いました。やさしく一心に祈る姿に感動し、我が家に来ていただきました。この方の仕事は、御香立てです。  

続きを読む

読み物

東京タワーオカンとボクと、時々、オトン/リリー・フランキー著を、現在読んでいます。父の日に貰った本が読み終わって、送った本人が読んだ後、寂しそうに置かれてあったので、手を出した。それは・・・八月の終わり。しかし、まだ71ページ。あっちへもって行ったり、こっちへ持っていったりして読む。時々、何処に置いたかわからなくなる。んっ?!? ここにも、ここにも本がある。弟は、本が出た頃買っていたらしい。何故か、お金まわりがいいらしい。...

続きを読む

じっと、眼で触れてみたい

細川護熙、小児科医加藤静允の作品展以前より興味のありました細川護熙さんと加藤静允さんの二人の作品展がありましたので、早速行って来ました。講演会もあったのですが、抽選にはもれてしまいました。ウキウキルンルン・っ・っ・っ・っ・っ・えっ!?えっ!?えっ~事件、勃発。うっそぉ~、か、か、蚊に、蚊に、蚊に!か・ま・れ・た~。この集中したい時に、え~ええ~え~~~っ、四箇所も。信じられん。ショック。(ここ、よく蚊が居るんですよと言って、館内の方が、薬を分けて下さいました。ほっ。落ち着く。)振り出しにもどる。ここから、始まります。わからないなりに、...

続きを読む
梅瓶(メイビン)-高麗と日本のかけ橋

梅瓶(メイビン)-高麗と日本のかけ橋

念願の大阪市立東洋陶磁美術館に行ってきました。 名誉会長も何度か足を運ばれたといわれました美術館に・・・。 北浜駅1ー26号出口を出て5分とは、ホームページを見てもアクセスの所に明記してありますが、その5分の行き方がわからないのですよね。 で、電車で行かれる方の為に、ご案内差し上げます。 北浜駅1-26号出口を出ましたら、下写真のような景色になります。 信号を渡り、右の方向の橋を渡るのですが、渡りきらないで、真ん中辺に、左への道が付いていますので、左へ曲がり、少しだけ歩きますと、写真の左側にもあります煉瓦色の建物が見えます。...

続きを読む

土曜の午後のはまりもの

土曜の午後に、お稽古を自宅でやっていた頃からの、私のはまりもののご紹介です。 机を片付け、冬場は炬燵をもとに戻し、昼ごはんを作り、坐った頃に軽快な音楽と共に始まる。 張り詰めた神経を、ほっと和ませてくれるもの。 水戸黄門の印篭の連続版とでも言いたい。 不思議なくらいに、のめり込んでいってしまいました。 家族にも、感染させた。 私の三大〇〇は、 や〇お ちっちゃい〇。〇〇 〇ちば です。 わかりましたか? 私のはまりもの?...

続きを読む
梅ごはん

梅ごはん

昨日の夜は、熱帯夜でなく、スヤスヤト眠れました。少々夏の疲れを感じ・・・。何とか乗り切りたいと思っていると、こんなレシピが見つかりました。さわやかな酸味が食欲をかき立てる『梅ごはん』はいかがでしょか。さっそく作ってみましたよ。超簡単ですから、どうぞ、おためしを。 お手軽 残暑を乗りきる 夏レシピ ☆『梅ごはん』(材料)4人前  米            3カップ ちりめんじゃこ      20g 梅干            3個 青じそ           適量 ...

続きを読む

暑い・燃えている

あっち向いても、こっち向いても暑い。テレビを見ても熱い。 全国高校野球 の熱いこと、熱いこと。最後の最後までわからない試合展開を見せてくれて、こちらも目頭が熱くなる。あーあ~、燃えているな~ぁ 明日は、五山送り火...

続きを読む

大好き花火

第55回亀岡平和祭 保津川花火大会考えてみると、毎年ほとんど外さず、行っている花火大会。毎年8月7日だから、今年は月曜日になりました。七時までのお稽古が終わると、ダッシュ!! ダッシュ!!花火すきなんだなあ~。...

続きを読む

暑中お見舞い・残暑お見舞い・大暑

暑中お見舞いは、7/7頃(小暑)~8/7頃(立秋)まで出す。立秋を過ぎれば、残暑お見舞いにする。大暑は、7/23前後に、梅雨が明けた頃出すと、宜しいようです。 暑中お見舞い申し上げます 今年は、ことのほか暑さが厳しいように感じられます。お変わりございませんか。...

続きを読む
熱海の三泊四日

熱海の三泊四日

熱海=温泉 ではなく、熱海=夏期 創玄書道会 全国夏期書道研究会(第一次)となって、五年目になりました。始めは、緊張で爆発しそうな心臓でしたが、今では、それもチョつっと、トクトクっとするくらいになりました。作品制作は、当然厳しいものがありますが、一番いいと思えることは、創玄書道会の先生方と同じ部屋で作品作りが出来るということです。玄游会の方以外の書作の仕方を見るということはなかなかありませんね。筆使いと、いろいろ見られます。想像では、わからないこともありますし勉強になります。 今回は、福田虹霞さんも参加され、沢山話をし楽しい四日間でし...

続きを読む
お食事会より

お食事会より

今日、火曜のお昼組みが、お稽古の後にへき亭にて、お食事会をしました。へき亭では、今公開中の映画 『花よりもなお』の撮影が、一部撮られたそうです。 ほんの数時間、書道以外の話を聞いたり、話したり。この時間大切です。...

続きを読む

山の匂い

今日は、田舎の家の草刈に行きました。蚊と日焼け対策の為に、長袖・ジーパン・麦藁帽・首にタオルを巻き、軍手に変身。雨がぱらぱらとしてきたり・・・。雨のせいか? 草を引くと山の匂いがした。懐かしい匂いだった。 しばらく忘れていた何かを思い起こしました。...

続きを読む
鈴蘭の花

鈴蘭の花

少し前、いやけっこう前になりますが、教室の方から庭に咲いたという鈴蘭を、綺麗にラッピングしていただきました。かわいい花がいっぱい、いっぱいついていました。テーブルの上で長いこと咲いて、癒して頂きました。ありがとうございました。まさに”鈴”そのもの。名前もそこから。  ゆり科です。  フランスのパリの風習では、5月1日は 「鈴蘭(ミュゲー)の祭日」で、 当日この花束を贈る人には幸福が訪れるという。  別名 「君影草」(きみかげそう)  「谷間の姫百合」(たにまのひめゆり)  5月2日の誕生花(鈴蘭)   花言葉は...

続きを読む
関西・書道史セミナー

関西・書道史セミナー

大阪社会福祉指導センターにて、第四回書道史セミナーが行なわれました。セミナーの講義は今回が最終で、次回はテストで終了となります。合格者には修了証が(会長直筆)渡されますので、何が何でも、もうひと頑張りして頂きたいと思います。今は必死で時間のやりくりをしながら、取り組んでおられることと思います。ほっと一息ついた頃、じわじわと実力がついたことを感じていただけるのではないかと楽しみにしています。もっともっと書の深みにはまり、色々な事を語らいたいと思います。...

続きを読む
玄游会本部・毎日展錬成会

玄游会本部・毎日展錬成会

玄游会毎日展錬成会が、本部で15日16日と二日間行なわれました。いつもは五月の連休にありますが、半月ほど早くなりました。一日目の土曜日は、きつい雨が降り気温も下って、今までにない寒さとなりました。二日目は、うって変わって清々しい天気でした。書くことに専念するわけですが、錬成会が終わると同時に作品提出ではなかったので、いつもよりみなさんに話を伺うことができました。会長先生に『へたと言う駅があるんじゃが、へた~、へた~』と言われ、照濤先生に作品を見ていただき『う~~~~~ん』と唸って頂き、林泰石先生に小説を読むように話をして頂きハンカチを...

続きを読む
坂本社中展

坂本社中展

小さい時からお世話になっている、坂本先生の書展に出掛けました。 会場は、広く暖かな照明でいい所でした。 作品は、大作が多く意気込みが伝わってきました。 社中の方の作品は、それぞれに工夫されていて、頭にメモらせて頂きました。 お世話になりました。先生はお稽古中で、残念でした。 社中展・第九回/書を楽しむ会 併設親子展坂本社中:加古川教室 加古川総合文化センター・美術ギャラリー4月5日~9日まで 左から ●白波瀬暁月 ●西嶋華園 ●山下瞳美 (先生の娘さん) ●...

続きを読む