こころねブログ一覧
孃
孃 行かせていただきました。 山下瞳美先生 坂本麗香先生の 書を楽しむ会作品展に。 書き損じの実用書が花になっておりました。 色々アイデア満載。 刺激を受けました‼️ この後、坂本先生のご自宅へ。 お元気なお顔を見れて良かったです。 3人さんは、バス🚌で来られた。 バスがとても都合が良かったらしいです。 乗った時に運転手さんが 『はいーーー女子大生3人‼️』と言われたと…😄 私の方面からはバスが無く電車。...
花たちの話し聲
花たちの話し聲 前に書いた作品が押さえ紙に切ってありますが、目にとまり、それに書きました。 何て書いたんだっけ❓です。 良い天気だこと。 隅々まで癒されそう。 今日は、元気をくれる花々を写メしました。 この間の雨風により、桜は…少し残ってます。 今朝の桜🌸 では、桜が散ったと思ったら蕾ができる薔薇🌹 今年はじめて咲くだろう頭くらいの大きさの紫陽花。 こんな細い体に、つくんだろうか…。...
さくら
さくら 印を後でと思うと、駄目ね。 忘れてるわ…。 今朝の桜🌸です。 今朝の新聞📰金曜は書の世界を読んでと。 次のページをめくると…飛び込んできた文字。 井上有一。 本能寺文化会館 蔵丘洞画廊 14時半頃からドロン❗️ …煙が出るみたいに。...
春
春 豆色紙、第3弾。 ずいぶん、間が空きました。 では… 亀岡ネタ こち亀の作者が書かれるそうです。 亀岡が舞台。 読んでみたいかな。
さくら
さくら 朝のさくら 先ほどのさくら 笑いました。
万謝
万謝 なないろのアトリエも 玄游会の想像力と感性を育てるがあってこそ、お声がかかったお話しです。 この母体が、なければ出来なかったこと。 お陰様で無事終了いたしました。 これからも勉強させていただいていることを伝えていく仕事を出来るように...
会・會
會 この間のクイズの答えは『会』 今日は、その旧字。 なないろのアトリエが31日に終わりました。 展示されていますので、見て来ました。 ガレリア みんなが書いた文字は、凧になり山の甲骨文字⛰の上を凧が舞っています。 (凧の竹ひごも組み立てました) ほんとに、凧として空を飛ぶ凧です。 山 全紙6枚の山は、みんなで一角ずつ書いて塗りました。 全紙2枚に書いたもの。 ダンボール📦に黒く塗ったもので額。 引き締まりました。 印は、自分でデザインしたものを朱液で書きました。...
クイズ
クイズです この文字は❓ 全6回のなないろのアトリエも、今日で終わります。 しっかり楽しみたいと思いまぁ〜す。 『クイズ、今日はないの❓』 と、甲骨文字・金文のクイズがうけた。 2年生から参加してるから、2年生までに習う甲骨文字や金文は、ほとんど書きました。 何時もの生活でなら、こんなに甲骨文字・金文を書くこともなかった。 必要に迫られて…よい経験をさせていただきました。 甲骨文字・金文、なかなか難しいようで、わからないとヒントを出していきます。 難しい時は、ヒントの出しまくりです。...
行く方にまた満山の桜かな
行く方にまた満山の桜かな 汀女の句 ほんと久々の熱海、行ってました。 26.27.28日の3日間。 熱海に行く3週間前は、京都研究会。 次の週は東京。 規定課題の宿題もあり…頭はパニック寸前だったかも。 熱海駅に降りて、雨でした。 中村汀花先生とタクシーで金城館へ。 ああ〜懐かしいとキョロキョロしながら、受付、着替え、書く用意。 C班で、周りの方にご挨拶。 みなさん、素敵な方々。 私、直ぐにお名前忘れるからお写真撮らせてもらっていいですかぁ? 右から 古谷紫風先生 石坂加代子先生 私 新井静翠先生 ありがとうございます。...
桜咲く前より紅気立ちこめて
桜咲く前より紅気立ちこめて 山口誓子の句 なんか書きたい! 書きたい!は、いいよなぁ〜。 じやぁ、春の花🌸の句を探そうで出てきたのが上の句です。 昨日、レターパックライトを買いました。 『10枚ください』 と… こんなのに入って渡されました。...
すかし見て星にさびしき柳哉
すかし見て星にさびしき柳哉 樗良の句 4月号の仮名の課題です。 今日は、あ・お・ぞ・ら。 いいねぇ〜気持ちいいねぇ〜。 桜の蕾 名前、わかんないんだけど、凄く成長してきました。 名前がわかりません。 これも。 これは、ビオラ。...
満開
満開 出先からの帰りに、長岡天満宮の梅を見に… 3日間、よいお天気みたいだね。 よし!
言霊
言霊 筆が届きました。 東京にいる時に電話がかかってきて 筆ができたから、筆に言葉を掘るから何か考えてfaxしてくださいと。 電話を切ったけれど、直ぐに電話してすっと降りてきた言葉を伝えました。...
毎日
毎日 東京に行って参りました。 帝国ホテル 東京にて表彰式でした。 当日東京入り。 着付けとヘアーセットが早く終わり、会場前で座って待つ。 座ると着物にシワがよる。 なかなか時間が来ずに、着物でホテル内を散策。 着物だと小股。 これも疲れて、また表彰式のある階へ。 来年のこの時間は総会出席やね。 14時過ぎに3階富士の間の会場へ入る。 第53回創玄展表彰式 心臓がどくどくしましたぁ。 慣れない👘着物で、ひっくり返ることも無く…無事終えました。 京都会のみなさんも表彰式に来てくださいました。 ありがとうございます。...
速攻
速攻 届きました。 東京の兄から写真が届きました。
自分に嘘はつけない
自分に嘘はつけない 研究会終わって、3日たちます。 研究会に行くと『おめでとうー』と言ってくださった。 陰で、いきなりハグ。 暫くして、また違う人が、陰でいきなりハグ。 いやいや、三人娘のお二人ですけど…。 研究会までバタバタバタバタしてた。 嬉しい。 が、しかし …あ、山の家に電話せな、とか。 …あ、コピーしとかな、とか。 …あ、手本忘れない、とかとか。 頭が取っ散らかってました。 山の家について、そうやそうやそうやったーから始まりました。...
ありがとうございます これからもよろしくお願い致します
ありがとうございます これからもよろしくお願い致します ありがとうございました。 精進すること 京都会、玄游会の為に力を注いでいけるように努力していきたいと思います。 これからもよろしくお願い致します。...
梅が香りに障子開けば月夜哉
梅が香りに障子開けば月夜哉 一茶の句 まだ寒いですが、少しずつ春になってますね。
答
答 お・ひ・さ。 答えは、問いがあるから出てくる。 長いこと、といっても半年ほど? 右か左かみたいに、迷い中みたいなことがありましてぇ。 ぇぇ。 やっとこさ、どっち!に決めました。 決めてしまえば…はぁ〜楽ちん。...
へこたれまい
へこたれまい もー、今日はいいかなぁブログ。 とぉ、思ったんだけど更新してました。 ひさびさ良いお天気。 朝に筆の影を取りました。 なんで? なんでか。 なんでかねぇ〜。