京都展搬入る
今日は京都展搬入日。
お墓参りに行って、アスパに12時半前に到着しとくようにと。
谷慶表具店さんに、13時より早めてもらって12時半搬入にしてもらった。
皆さんが来られる頃には、ほぼ作品が揃っていてスムーズに展示が出来るようにです。
楽しみ楽しみ。
今日は京都展搬入日。
お墓参りに行って、アスパに12時半前に到着しとくようにと。
谷慶表具店さんに、13時より早めてもらって12時半搬入にしてもらった。
皆さんが来られる頃には、ほぼ作品が揃っていてスムーズに展示が出来るようにです。
楽しみ楽しみ。
朝から、残りの認定証の名前書き。
終了〜。
一旦休憩。
小筆の続きは、京都展の賞状のと一般部の出品票書き。
小筆は置いて。
玄游展の出品票書き。
図録の方のも。
これで夕方や。
こんな感じ、冷やこそう〜。
今日は、京都展教育部審査会。
IN綾部。
頭冷やしながら、しっかりやりたいと思います‼︎
帰ったら、冷奴食べよ。
写真は、失敗から学びの1つです。
京都展のみなさんの作品を、表具店さんに送る時、作品をこの紙に挟んで送ります。
額仕上げだと思っていたら、お軸だったことがあり…。
これはいけないと、2年前?から作りました。
それと、お任せ!に、ならないようにです。
どうしょうかな?と考えてみてほしい…です。
それとお世話になる表具店さんにわかりやすいようにですね。
京都展教育部審査会の用意少しずつやってます。
第1水曜日のお稽古は、いつもはお休みなんだけど今日はあります。
『今日はお稽古ありますよー』
京都展教育部審査が26日であることからも繰り上げました。
もう1週間後でもいいですが、風邪ひいて休みますとかとかならないように。
休んでもフォローできるように。
万が一の時の為に。
最近のコメント