雪
雪
第33回 毎日現代書関西代表作家展出品の要項来ました。
まだ暑いけど、寒い時のこと思って書いてみた。
作品〆切は、10月18日。
京都展
玄游展
創玄現代書展
毎日現代書関西展と続きます。
しかし、作品の難しさが増しております。
雪
第33回 毎日現代書関西代表作家展出品の要項来ました。
まだ暑いけど、寒い時のこと思って書いてみた。
作品〆切は、10月18日。
京都展
玄游展
創玄現代書展
毎日現代書関西展と続きます。
しかし、作品の難しさが増しております。
秋のたより
9月のはっぴーお便りは、みなさんに読んで欲しいと思いました、玄游会のブログより玄游誌をつくった趣旨を紹介いたしますという文章を載せました。
お稽古前に『9月のはっぴーお便りは、名誉会長のお言葉を書かせていただきました。何回読んでもいいですから、読んでください』と。
玄游会ブログより
2017.6 月号でめでたく 500 号を迎えることができました。
皆様に購読していただき、なんとか頑張ってまいりました。
皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。
創刊当時は印刷費の支払いもなかなか厳しい状態がつづいたと桂雪からも聞かされておりました。
43 年間で玄游も少しずつですが規模が大きくなってゆき今日に至っております。
これからも内容のある誌面づくりに努めてまいります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
さいごに桂雪が創刊した折に書いた玄游誌をつくった趣旨を紹介いたします。
創刊にあたって思うことは・・・雑草のようなもの 矢田 桂雪
花展に観る花は華々しい。
室内の花は心休まる。
道端の草花にふと目をやるとき何となく微笑ましく、どうしようもない気持ちになる。
私はそういう雑草のような草花が好き。
・・・・・・土がほしい、水がほしい、なんでも懸命に自分の力で自分のものにするあの生命力、だれの力も借りず、この地球上に何の飾り気もなく永遠と生きている姿を無性に美しいと思う。
菊一輪の美しさもあるが、人間によって良質の土や水、そのうえ肥料まで与え風雨から守られながら生かされた花、そこにはもはや花自身の自由な生命力など無いようにさえ思われる。
人の世界でもそうだと思う。
生かされるのか、生きるのか。
私は後者を取りたい。
書道雑誌≪玄游≫は、このような考えから生まれたものです。
全国に書道雑誌は無数にあり、ほとんどは一流書家によって発行されている。
書道愛好家に一つの指針を与えてくれる。
一般的に考えれば、頼りになる雑誌である。
私はこれらの一流誌と肩を並べようなどと思い上がりのために≪玄游≫を発行するのでは決してない。
むしろ字を書くのではなく≪玄游≫を通して恥をかこうと決心している。
恥をかこうと決心すれば同志は、かなり大胆な活動ができるであろうし、その中からお互いに自分の力でなにかをつかもうとすることができる芸術に流行はないし、流行を追えば芸術でないと思う。
≪玄游≫は同志ひとりひとりが雑草のごとく地味でもよい、笑われてもよい、泥にまみれても、風雨に曝されてもよい。
とにかく一人で自分の道を歩く
ことを夢見て一歩でも前進しようとするものです。
幸いにしまして、金子鷗亭先生を特別顧問としてお迎えでき、その上題字のご揮毫を賜り玉作を掲載させていただきましたこと、誌上をもちまして衷心より厚くお礼申し上げます。
これからは玄游誌を一つの研究の場とし創玄書道会の一団体として、毎日展・創玄展を中心に作品発表をしていくことを祈念しているのであります。
なにとぞ、私の本意をご推察下さいまして倍旧のご愛顧とお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
そ、そ、そしたら、今日ラインがきました。
はっぴーお便りじっくり読みました。
昨日ですが…
創刊にあたって思うこと、玄游会の原点。
桂雪名誉会長の思い、書道を通して生きることを考え感じてほしい雑草のようにという言葉。
気持ちが強く熱くなりました。
仕事柄、生命の力を学び感じたり自分の使命て何なんだろうと日々自問自答したりしてますが、書道をはじめてから人間力が高まる場面があったり生きることに通づる精神鍛錬ができることに惹かれているのだなーと改めて振り返っていました。
このような思いや言葉を大切にしておられる、師となる名誉会長や会長、華園先生の元で書道に向きあえることこのような言葉が耳から目から入ってくる環境にいれること幸せだなと感じます。
玄游会に入会してよかった、書道をはじめてよかったと素直に思います。
はっぴーお便りを読んでの感想文みたいになっちゃいました笑
ご本人には、文章を載せる事はもち承諾してもらってます。
みんなで響きあって成長したいですね。
今日の仕入れた話
牛乳ポットに2匹の雨蛙が落ちた。
1匹は、もう無理だと思ってミルクポットの底に沈んだ。
もう1匹は、どうせ死ぬなら足掻いてと、足掻いて足掻いて…そうするとチーズになって脱出できたって話。
久々だけど、終わります。
毎日
東京に行って参りました。
帝国ホテル 東京にて表彰式でした。
当日東京入り。
着付けとヘアーセットが早く終わり、会場前で座って待つ。
座ると着物にシワがよる。
なかなか時間が来ずに、着物でホテル内を散策。
着物だと小股。
これも疲れて、また表彰式のある階へ。
来年のこの時間は総会出席やね。
14時過ぎに3階富士の間の会場へ入る。
第53回創玄展表彰式
心臓がどくどくしましたぁ。
慣れない👘着物で、ひっくり返ることも無く…無事終えました。
京都会のみなさんも表彰式に来てくださいました。
ありがとうございます。
祝賀会
玄游会の先生方、みなさんとお写真。
みなさんに、たくさんたくさん、お写真を撮って頂きました。
ありがとうございます。
来年からは行ける時は、祝賀会に出席ということですので、受賞者の方の写真・ビデオ📹係しますよ。
ん‼️
会の方の出席者で、私の同い年が、私以外に2人。
この世代も頑張っていきましょいな。
あくる日は、国立新美術館へ。
作品と対面です。
準大賞をいただきました。
うれしいです。
照濤会長
名誉会長
会の先生方
会のみなさん
社中のみなさんにも
玄游会でない先生方にも
他、みなさんに
『ありがとうございます』です。
お父さん、息子たちも喜んでくれて、とてもうれしいです。
はい‼️
今日からは、気持ちを切り替えて山積みのことをひとつひとつやっていきます。
毎日毎日毎日です。
🌸瀬瀧來織さん
準二科賞いただきました。
ありがとうございました。
これからも、頑張っていきましょう。
ほんとうにありがとうございました。
⤵️これ、私。
見えないけど。
帝国ホテルの着付けをしてくださった方が、昔、父が書を教えていて、やっていたんですが、やめちゃって。
父は亡くなりましたが、またやってみたいなあと思っているんですがと話されました。
『ぜひ再開してください。またどこかでお会いするかもしれませんね』
自分に嘘はつけない
研究会終わって、3日たちます。
研究会に行くと『おめでとうー』と言ってくださった。
陰で、いきなりハグ。
暫くして、また違う人が、陰でいきなりハグ。
いやいや、三人娘のお二人ですけど…。
研究会までバタバタバタバタしてた。
嬉しい。
が、しかし
…あ、山の家に電話せな、とか。
…あ、コピーしとかな、とか。
…あ、手本忘れない、とかとか。
頭が取っ散らかってました。
山の家について、そうやそうやそうやったーから始まりました。
『ありがとうございます』
ありがとうございます
これからもよろしくお願い致します
ありがとうございました。
精進すること
京都会、玄游会の為に力を注いでいけるように努力していきたいと思います。
これからもよろしくお願い致します。
最近のコメント