執筆者 西嶋 華園 | 2007年10月 15日 | 書道教室ブログ
開 催 日:平成19年11月13日(火曜日)
時 間:第1講座午前10時~12時
時 間:第2講座午前14時~16時
場 所:亀岡郵便局2階
材 料 費:700円(年賀ハガキ・年賀切手・本画仙ハガキ・顔彩・ゴム印・和紙)
持 ち 物:小筆・水入れ・パレット・のり・彫刻刀(ゴム印用・Vのもの)
講 師:西嶋華園書道研究玄游会
お問合わせ:0771(24)5105西嶋
締め切り日:11月7日(水曜日)
申し込み先:郵便局窓口へ、申込書を提出してください。年賀状サンプルいろいろなサンプルをご用意致します
初めての方でも大歓迎です。

和紙や顔彩を使ってお正月らしさを出します。
執筆者 西嶋 華園 | 2006年11月 22日 | 華園ブログ
亀岡郵便局の方、亀岡市民新聞の竹内記者、皆さんにお世話になりました。
綾部から大槻葉月先生が講師に、亀岡教室の向尾麗華さんにお手伝いをして頂きました。
来ていただいた方も楽しんで年賀状を書いていただけましたし、私も大変楽しい一日でした。
前日までの準備など大変なことも、一気に吹っ飛んで行きました。
皆さんに、感謝、感謝の気持ちで一杯です。
ありがとうございました。本当にありがとうございました。
今後は、もっと地域に根ざした活動も考えていきたいと思います。
写真などは、自己紹介ページよりご覧下さい。
亀岡郵便局に皆さんの書かれたハガキが、12月14日まで展示されます。
執筆者 西嶋 華園 | 2006年11月 22日 | 書道教室ブログ
第2回 『筆』で年賀状を書きましょう講座(無料)
開会には、池田総務課長に、ご挨拶頂きました。
出来上がった年賀状の一枚を提出して頂き、亀岡郵便局に12月14日まで展示されました。
その後書かれた方に、郵送しました。
まず、葉書きに書く前に、練習をしてみました。

何枚か書いてみました

隣の方のは、どんな感じ? こんな筆の使い方は、どうでしょう。
今回の講座は淡墨の面白さを知っていただきたく、本画仙の葉書きに線を書いて、乾かしてから 濃墨で上から書くというようなものをおもに取り入れました。
便箋のように書いてから、その線にとらわれない様に上から文字を書いたと・・・。
参加者の方からの声で、『この線が、難しいですね』と。
『はい、そうなんですね』
しかし皆さん、サンプルにとらわれず、オリジナルがどんどん出来上がって行きました。
葉書きを書いた後は、スタンプで色を入れたり、ゴム印に名前を彫刻等で彫って押しました。
印で年賀の文字が引き立ちました。
ゴム印は、難しいかなと心配していたのですが、その必要はありませんでした。
執筆者 西嶋 華園 | 2006年11月 1日 | 書道教室ブログ
開催日:平成18年11月22日(水)
時 間:第1講座午前10時より12時
時 間:第2講座午後13時より15時(1、2講座は、同じ内容です)
場 所:亀岡郵便局2階
材料費:700円(年賀ハガキ・年賀切手・本画仙ハガキ・スタンプ・ゴム印)
持ち物:筆・筆記用具・水入れ・パレット・彫刻刀(Vになっているもの)
講 師:西嶋華園
講 師:大槻葉月

淡墨やスタンプを使って年賀状書きをします。雅印のところは、ゴム印になります。
執筆者 西嶋 華園 | 2005年11月 15日 | 書道教室ブログ

開催日:平成17年11月15日(火)
場 所:ガレリア
講 師:西嶋華園
講 師:向尾麗華
始めての年賀状講習です。
なんとか、手書きの好さを、わかっていただきたいと思い始めました。
新年のあいさつの賀状で、相手の方の気持ちが暖かくなったり、元気が出たり、
爽やかな気持ちになったりしてもらえたら嬉しいし、
出す方もワクワク・ドキドキの気持ちで書いている、楽しい自分を発見してもらえたらと思います。
ささやかなものでも、たった一人の人へでも、伝われば、うれしくありませんか?

最近のコメント