一旦ぼやいていいですか

どうしたら、こんなに曲がって出品券が貼れるん?

漢字の臨書は臨と書いて。

初段は、赤文字で書いて。

準でなくて、準初と書いて。

出品券間違い。

実用書に仮名の出品券だと出品券間違いで本に名前が載るし、審査していただけません。

頑張っても、審査がないと寂しい。

提出する作品の上に、まず出品券を置いて確認してから貼ってくださいませ。

本日は、本部での審査日です。

間違いってないことを祈ります。

この間、私の作品も違うところに名前が…。

よろしくお願い致します。

祭りの後

ほんとにお祭り気分でした。

終わりましたね。

終わってしまいました。

大変だったな…けど、良かったです。

みなさんのご協力のおかげです。

ありがとうございました。

本部、山口方面からも、先生方や、沢山お越しいただきましました。

山口にいるみたいでした。

暑く、遠い中を、ありがとうございました。

池田先生

小扇先生

長岡先生

角田先生

高田先生の写真が無かった…。

古孟堂様

9月にお世話になります。

一旦、ここで終わります。

お礼、明日の教室準備、玄游展、諸々やります。

祭り

本日は、京都展の搬入日です。

3日間で、綾部、福知山、舞鶴、亀岡、京都、大阪、滋賀の京都会会員の方々が集まり、京都展を開催致します。

会場は『堀川御池ギャラリー』

祭りのような盛り上がり。

みなさんにも楽しんでいただいて、自分も楽しみたいと思います。

よろしくお願い致します!

今年の京都展から、一般部の方にも賞を設けようということになりました。

賞があると、作品づくりが楽しくなり、更に京都展が盛り上がるを目的に。

玄游の『玄』

照濤会長の『濤』

を頂戴いたしまして『玄濤賞』が生まれました。

記念品につける、のし紙に書いています。

じゃんじゃかジャ〜ン!!

どなたの手に玄濤賞が、届くことでしょう。

気分転換

わんさか出来てるバジルで作る、ジェノベーゼソースのパスタ。

今日の予定を立てて行動開始。

その①

京都展の出品票書き。

と、そこへポストが黄色い?

こねこ便で検定結果が届いていた。

では、少し順番の変更。

全部やってしまう時間はないから…。

いやまあ、お昼ご飯から。