光のほうへ
光のほうへ
今日は13時からふれあい会館検定でした。
最初から調子良く中よどんだり
後から段々と調子上がったり
色々です。
しかし書かないと、それはわからないことだしね。
お疲れ様でした。
光のほうへ
今日は13時からふれあい会館検定でした。
最初から調子良く中よどんだり
後から段々と調子上がったり
色々です。
しかし書かないと、それはわからないことだしね。
お疲れ様でした。
集い
kaen社中の方の電車🚃時間です。
嵯峨嵐山駅で集合で行きますね。
車🚗の方は一休で。
楽しい日の始まり〜‼️
堅田さん~!
食事の時の写真にしました
笑っていこう
今日は、亀岡検定錬成日。
10時〜17時。
さて、頑張っていただきましょう。
私だって、ふらふらになるんよ。
じゃぁ、スタート❗️
あどけない瞳
『ユネスコ』って何❓と、2年生の質問です。
課題がユネスコなのです。
そうだよねって、2年生の◯◯ちゃんに、わかりやすく説明は…直ぐは出来ないから次に答えるねっ!
というか、私も解ってないし。
ネットで調べました。
【ユネスコは,教育,科学及び文化などの活動を通じて,世界平和に貢献するために作られた国連の機関の一つです。(本部:フランス・パリ)
ユネスコの正式な名前は
「国際連合教育科学文化機関
(United Nations Education, Scientific and Cultural Organization)」といい
その頭文字を取ってUNESCO(ユネスコ)と呼ばれています。
ユネスコが作られた最大のきっかけは第二次世界大戦であり,1946年11月4日,人類が二度と戦争を繰り返さないようにという願いを込め,その活動をスタートさせました。
「戦争は人の心の中で生まれるものであるから,人の心の中に平和の砦を築かなければならない」。
これは,ユネスコ憲章前文の冒頭を飾る有名な言葉です。
この言葉からも,ユネスコが,教育,科学,文化など私たちの普段の生活に大きく関わる分野を通して,人の心に平和の砦を築き,世界の平和に貢献しようとしていることがわかります】
…わかるように説明できるか?
クアスポ 口丹波勤労者福祉会館にて、京都研究会が開催されました。
亀岡方面での開催は初めてで、我が社中からの参加者も増えて良かったです。
私は不在でしたが、参加者全員の方で協力して研究会を盛り上げて頂いたようです。
研究会によく参加してもらってる鍋田菁佳さんに、色々よろしくお願いしますとお願いしましたが、ほんとにほんとに創造以上、細かなところまで気配り、目配りしてくださったと、みなさんにお聞きしました。有り難いことでした。感謝致します。
瀬瀧來織さんも、研究会常連さんになってきました。
写真を橋口恵彩さんと共に、たくさんたくさん撮ってくれて、ありがとうでした。
みなさんも、本当によく当番の仕事をしてくださっています。書作も熱心と、お聞きしました。
良かった。良かった。良かったです。
ほんとうにありがとうございました。
みなさん、また綾部の研究会にも、ぜひ参加してくださいね。
よろしくお願いします。
照濤先生
社中以外の先生方
古孟堂さんにも
大変お世話にりましてありがとうございました。
🌸
12名の参加者の方の名前と写真を
鍋田菁佳
堅田青波
小野京園
小林瞳紅
森山桃峯
濱井春採
東山悠泉
瀬瀧來織
中村晴香
眞継久恵
下川雅之
鈴木吉寿
メモ書きして、チェック入れてます。
まだ、もう少し…やりますぅ。
💕京都研究会は、どんな風景が広がるかなぁ〜❓
社中のみなぁさ〜ん‼️
初めて亀岡での開催嬉しいですねー。
とくに研究会に初めて参加の方…
もう一度、読んでから行ってね。
4日に行く方は、8時40分集合です。
早めに出て、事故なしで行ってくださいね。
ちゃぁ〜んと準備のできた会場へ行かないように。
5日の帰りは、みんなでお片づけしてから帰ってください。
最近のコメント