教室に入ったら
『書けへん』
『ペンの持ち方…こうやろぅ~ぉ~』
『できひん』
『教室入ったら、できひんって言うたらいか~ん やろうとしな~ぁ』
『うまぁ~手本』
『ありがとう そういうことちゃうねん』
『今日、明日に、直ぐにうまくなるわけじゃないやろぅぉ』
『ちょっとでも書こうとしなぁ~なっ!』
『はいっ!書こぉ~~~ 』
『そーうして書いていく中から書けてくるから~ぁ』
『書けへん』
『ペンの持ち方…こうやろぅ~ぉ~』
『できひん』
『教室入ったら、できひんって言うたらいか~ん やろうとしな~ぁ』
『うまぁ~手本』
『ありがとう そういうことちゃうねん』
『今日、明日に、直ぐにうまくなるわけじゃないやろぅぉ』
『ちょっとでも書こうとしなぁ~なっ!』
『はいっ!書こぉ~~~ 』
『そーうして書いていく中から書けてくるから~ぁ』
付箋紙は、色んな場面でよく使います。
その1つに、玄游誌が届いたら段・級の確認をし、写真版に出ている人の本に、作品写真の頁に付箋紙を付けておく。
よかったね。
また、がんばろうね。
と声かけもするけれど、出来ない時もあるから。
それに、本を渡す時に付箋紙で気がつけるので。
『 和 』
江見彩香
中学生の彩香ちゃん、バスケットボールの合間をぬってのお稽古。
練習試合の後だったりしても、ダラダラすることなく書き込みます。
『お習字は好き』と。
玄游会のモットー 和して励めの
和を書いてくれました。
右下のゴム印は、あやかの A です。
『 楽 』
谷本美咲
楽は、楽しいかな?
だって、いつも楽しそうに書いてるからね。
見学に来たときは、浮かない顔してたけれど
今はニコニコ顔に変身した美咲ちゃんです。
『 爪きれいー 』
『 朝、塗ってきたばっかりなんで 』
『 こっち見んと、爪ばっかり見てましたわぁ~(笑) 』
『 ああ、ありがとうございます。ああ、いや、こっち見てくれる? (ペンの添削) 』
それから、少しネイルの話に脱線・・・。
『 で、あのね、そのぉ・・・ 』
『 手の力を抜いてね 』
『 ああ 先生 何の仕事してんの? 』
と、帰り際の教室の子に尋ねられた。
『 ん? お習字の先生 』と言うと
その子の頭の上に ? ? ? が出たようだった。
『 ふぅ~~~ん 』
と言って、帰っていった。
僕のお母さんはな、仕事が何時まででとかいう話を聞いた日でした。
最近のコメント