京都展が終わりました。

終わって、次が始まります。

今日は宿題の日だそうです。

⭐️一般部の社中出品者

西嶋華園

堅田青波

小野京園

鍋田菁佳

瀬瀧來織

小林瞳紅

中村葵永

濱井春採

片山杏羽

小畠朱真

桶紫月

山條瑶來

吉川栄舟

大島市葉

関本花歩

野木幸代

藤田千鶴

⭐️教育部 入賞者 おめでとう。

あやべ市民新聞社賞 〈ペン字〉 並河里咲

澄心斎賞〈半 紙〉 長江咲穂

学年賞 4年〈半 紙〉三宅優芽

学年賞 5年〈ペン字〉長江咲穂

辣腕

京都展の搬入日でした。

戀華書展から繋がってか、前回よりも社中からの出品点数が増えました。

嬉しいです。

搬出日に、私が作品を全部持って帰るのは無理だから、当番もあるし、作品を取りに来てねと出品者の方に伝える。

と…

私、書展に行けないから搬入日に行っていいですかと、大島市葉さん。

テキパキテキパキテキパキと動いてくれて、とってもとっても助かりました。

団体長になった來織さんは、表彰式係などなど担当になりました。

みんな、がんばってやりましょやりましょ。

京都展の準備

約2ヶ月後となった、京都展事務局準備が具体的にドドッと動き出しました。

賛助出品依頼

後援依頼申請準備、などなどなど。

おまけ…。

京都展を縮めちゃって、京展と言ってます。

私だけの中だけで。

マクドナルドを、マクド(関西)とか、マック(関東)みたいに。

社中の方!

出品してねー。

あなたは強い

よく咲きました。

薔薇も、ほぼ終わりの方。

小さなものを束ねて花瓶に。

物凄く風の強い日があって、結構な太い枝が折れました。

それでも咲くから、咲き終わるまで様子をみましたが、姿が残念なので、やっぱりカットしました。

緊急事態関係で、色々なこと変更、変更、変更で、てんてこまい。

社中のみなさんに、連絡はLINE・メッセージ・メール・電話。

連絡に、ほぼ半日かかります。

通信のこと、検定のこと、京都展のこと、戀華書展のことなどなど。

5月は添削返信に、ほぼ毎日郵便局へ足を運んだような。

6月は、会場関係、今のところお稽古ができることになり、なんとかよかったです。

いつもの花瓶が、どこかにいっちゃって。歩いては行かないけど…だから、ジョウロに。