執筆者 西嶋 華園 | 2018年1月 29日 | 華園ブログ |

楽しむことを学ぶ
えっと、26日東京入り
27日、第54回創玄展はじめて二科審査行ってまいりました。
最初、緊張気味でしたが、始まったら緊張してる暇なんてございませんでした。
テンポよく出される作品に、のってのって審査をしました。
みなさん集中・空気が張り詰めてました。
お昼からお弁当を食べて眠くなっちゃあー話にならないと…前日に十分睡眠をとったて目はパシパシOKでした。
まあぁ〜出掛ければ、あっちにもこっちにも、たくさん学ぶことがありましたありました。
しかし楽しく学べました。
28日昼前に、私は国立新美術館を出ました。
お疲れ様でした。
ありがとうございました。

執筆者 西嶋 華園 | 2017年11月 23日 | 華園ブログ |

山の端に美しい月が出て世は銀色の夜となる
大学の詩
朝から、よく動きました。
あっちに行き。
洗濯干して。
創玄書いて、いいかも~って。
押入れの掃除。
ランチ行って。
買い物行って。
パソコンやって。
洗濯取り入れる時に、下げてる創玄作品をチラ見すると、乾いて?なんか違う、駄目かも~って。
パソコンやって。
100キン行って。
衣替えして、押入れへ。
ブログ書いて
22時前。
よく動きました。
今日は勤労感謝の日でしたね。
執筆者 西嶋 華園 | 2017年11月 18日 | 華園ブログ |

ワーイ!
亀岡社中創玄研究会でぇーす!
1日きばろ!





珈琲だ☕️
お菓子だ🍪
みな、それぞれ持ってきてくれて…いただきました。
ランチ、食べに行ったり、お弁当買いに行ったり…今回は各自でした。
執筆者 西嶋 華園 | 2017年11月 6日 | 華園ブログ |

2日間、創玄古典研究会に行って参りました。
その前に、セントラルミュージアム銀座に現代書展出品作品を見て来ました。

いっちゃん最初に書いた作品の出品となりました。
🙄

矢田照濤先生
先にいいなぁーって感じて、それからゆっくり見せていただきました。
会場をゆっくり見せていただきました。

選抜作家・田村毅童先生

選抜作家・松井黎光先生
その後、セントラルミュージアム銀座入口で、ばったりお逢いした長岡祥鳳先生と古典研究会会場の大田区産業プラザPiOへ。

自分の場所に座ったら、まわりの方に挨拶をして緊張をほぐす。
…
色々な書き方がありまして…勉強しました。
自分と違うタイプの筆を持ってはると、聞いてみる。
想像以上の話が返ってきて面白かったです。
書いた作品を添削していただく先生。
あちらこちらで、先生が書かれてるのを見せていただいたりしました。
やはり時間の早いこと。
2日目は、最後に批評会があります。
これが、一番バクバクで。
とりあえず、今のそのまんまを言いました。
みなさんの古典の取り組み方を勉強させていただき
私、まだまだまだまだだ勉強不足を痛感。
前向きに…これからがんばろぉ〜で落ち着きました。


この2日間は、初めて亀岡での京都研究会が行われており、みんなと共に頑張った古典研究会のようでした。
沢山の写真が届いていて、それは、このブログ・京都会ブログにアップします。
しばらくお待ちください。
今日もよい一日を。
執筆者 西嶋 華園 | 2017年9月 14日 | 華園ブログ |

月清し遊行のもてる砂の上
芭蕉の句
何となく秋かなかなという風ふけりといった感じかなぁ。
今日は、創玄現代書展作品を送り出しました。
次の方…とりあえず毎日現代書関西展作品です!
それと、古典研究会の臨書です!
はぁーーーい。
今日は月を見てみようかな。
最近のコメント