執筆者 西嶋 華園 | 2019年11月 3日 | 華園ブログ |

すっかりすっかり写真を忘れていて…後はお弁当の写真。
11月2日、3日と創玄古典研究に参加致しました。
まずは、創玄現代書展で金重先生と合流。
照濤先生も来られました。
12時頃、照濤先生とは、また祝賀会でと一旦、お別れして、古典研究に金重先生と向かいました。
お勉強お勉強お勉強。
品川プリンスホテルでの祝賀会に参加。
会場が分からずに辿り着くまで、汗だく。。。
もう、覚えたかな…😆
照濤先生と白波瀬先生と合流。
白波瀬先生、おめでとうございました❣️
品川東武ホテル🏨に宿泊。
朝食はロイヤルホストで。
2日目、古典研究会会場に向かいます。
お勉強お勉強お勉強。
参加して…やっぱりお勉強続けなきゃってことですね。
できれば、もっとしっかりと。
明日は、創玄作品を鑑別の為に本部に送ります❣️
執筆者 西嶋 華園 | 2019年6月 3日 | 華園ブログ |

ありがとうございました
関西古典研究会が、京都キャパスプラザで、初めて日曜日の2日に開催されました。
ベテランの方から、入って間もない方まで。
いつかはやらなきゃいけない古典なら、少しでも早く、見たり聞いたり…書いてみたりということで、参加して頂きました。
難しいけど、楽しいというところだったみたいです。
参加すれば、なにかしら自分の中身が変わっていくような感じがあると思います。
参加できなかった方
今度は参加してみようという方
古典って何ですかの方
ぜひぜひ、次こそ参加くださいませ。
参加して楽しかった方、みなさんに、楽しかったおすそ分けの話を。
✨✨✨✨✨
みなさん、お世話様でした。

社中からの参加者
🔴鍋田菁佳
🔴小林瞳紅
🔴早川勘居
🔴中村葵永
🔴瀬瀧來織
🔴下川紫門
🔴福井駿
🔴桶麻里子
お疲れ様でした❣️

✨

追伸
昔、昔、玄游誌の倪元璐の解説をしたことがありました。
持って来てくださったので、写メを。

✨

こんなこと書いてたんだぁ。
(笑)
執筆者 西嶋 華園 | 2019年4月 23日 | 華園ブログ |

あかときの星かがやきてくろぐろと富士のいただき目の上に見ゆ古泉
千樫のうた
今日のランチは
毎日展、ご苦労様会でした。

左から
🌷瀬瀧來織
🌷kaen
🌷小林瞳紅
🌷中村葵永
こうだった
ああだった
モヤモヤも、少し楽になったこともあったようで、ご苦労さん会も、よかったです。

4人のLINEで
毎日展提出までの間も
朝5時から書いてました
とか
今日も書きこみまーす‼️
花より書笑🌷
真っ黒な手で宅配便の対応したらサインしたペンに墨ついてないか
確認されましたー笑
とか
今日は寒い朝屋根に雪…
風邪引かないようにがんばらないとね
とか
テンション上がってきたー
とか
桜や景気の写真を送り合いしたり
面白いスタンプ(笑)送りあったり
して
提出前には、出品票の確認を金曜日中にしておいてね
とか
活躍しました…LINE。
毎日展、やっと終わった気がしました。
次は、検定。
関西古典研究会
京都展・創玄、続きます。
執筆者 西嶋 華園 | 2019年4月 17日 | 華園ブログ |

吾も春の野に下り立てば紫に
立子の句
毎日展作品、月曜にクロネコに持込みが終わり、帰宅したお父さんに
『毎日展終わりました。
ありがとうございました』
と、お父さんに言ったら
『着いたんか?
作品が着いて提出完了やしな』と…言われた。。。
『うううぅ…ん』
作品書いてる間の
庭の桜です🌸

月曜の夜、郵便届いてました。
関西古典研究会案内!
6月2日・日曜日だよ!
みなさん〜😊
積極的に参加してくださぁ〜い。
貴方も❣️😀
内容とスケジュールを裏表にプリントして
名前書いて
〆切日書いて
マーカー(マーカー派です)して
お稽古に来られた方には
お渡ししました。

✨✨✨✨
会場は京都駅の側の郵便局裏
キャンパスプラザ京都

執筆者 西嶋 華園 | 2018年11月 5日 | 華園ブログ |

創玄作品
鑑別に送る日だったから、17時半過ぎ頃に出しました。
創玄古典研究会は、ドキドキしたけど楽しかったです。

色々感じ入ることもありました。
そして、またがんばろぉー❗️❗️❗️でした。

現代書展も見に行きました。
祝賀パーティー🎉も出ました。
3、4日は盛りだくさんな2日間でした。
新幹線🚄 行きは山陰線が遅れて、余裕みて2本前にしたのにギリギリで重い荷物を持って走る走る。
新幹線に飛び乗りました。
『駆け込み乗車は、おやめください』ってアナウンス。
だって指定、変えなあかんやんなあ〜からの始まりでした。
何故か、今回は帰りも走る走るの新幹線でした。
…。
最近のコメント