吾も春の野に下り立てば紫に

吾も春の野に下り立てば紫に

立子の句

毎日展作品、月曜にクロネコに持込みが終わり、帰宅したお父さんに

『毎日展終わりました。

ありがとうございました』

と、お父さんに言ったら

『着いたんか?

作品が着いて提出完了やしな』と…言われた。。。

『うううぅ…ん』

作品書いてる間の

庭の桜です🌸

月曜の夜、郵便届いてました。

関西古典研究会案内!

6月2日・日曜日だよ!

みなさん〜😊

積極的に参加してくださぁ〜い。

貴方も❣️😀

内容とスケジュールを裏表にプリントして

名前書いて

〆切日書いて

マーカー(マーカー派です)して

お稽古に来られた方には

お渡ししました。

✨✨✨✨

会場は京都駅の側の郵便局裏

キャンパスプラザ京都

創玄作品

創玄作品

鑑別に送る日だったから、17時半過ぎ頃に出しました。

創玄古典研究会は、ドキドキしたけど楽しかったです。

色々感じ入ることもありました。

そして、またがんばろぉー❗️❗️❗️でした。

現代書展も見に行きました。

祝賀パーティー🎉も出ました。

3、4日は盛りだくさんな2日間でした。

新幹線🚄 行きは山陰線が遅れて、余裕みて2本前にしたのにギリギリで重い荷物を持って走る走る。

新幹線に飛び乗りました。

『駆け込み乗車は、おやめください』ってアナウンス。

だって指定、変えなあかんやんなあ〜からの始まりでした。

何故か、今回は帰りも走る走るの新幹線でした。

…。

微笑

微笑

明日から創玄古典研究会だから荷物したりしたりで、朝から止まってない感じぃ。

ちょっと止まります。

ゆとりゆとり。

明日も、引攣らんように微笑やね。

竜胆買いました。

花巻銀河ブルーです。

冬の気配

冬の気配

青空で晴れてましたが、なんとなく寒くて、冬ものからセーターを出してきて着ました。

温度調整できてないのかしら❓と思いつつ、でも私は丁度でした🙂

毎日現代書巡回展和歌山展の作品をポスト📮投函しました。

毎日現代書関西も和歌山の作品も送り、振込みもOKです。

作品の雅印を押すのは緊張しますね。

印泥をキチンとつけて、曲がらないように、印泥が他につかないように。。。

明日からも続いていきます。

創玄展作品・創玄古典研究会・競書手本・検定手本と。

私の4日・5日


2日間、創玄古典研究会に行って参りました。

その前に、セントラルミュージアム銀座に現代書展出品作品を見て来ました。


いっちゃん最初に書いた作品の出品となりました。

🙄


矢田照濤先生

先にいいなぁーって感じて、それからゆっくり見せていただきました。

会場をゆっくり見せていただきました。


選抜作家・田村毅童先生


選抜作家・松井黎光先生
その後、セントラルミュージアム銀座入口で、ばったりお逢いした長岡祥鳳先生と古典研究会会場の大田区産業プラザPiOへ。

自分の場所に座ったら、まわりの方に挨拶をして緊張をほぐす。

色々な書き方がありまして…勉強しました。

自分と違うタイプの筆を持ってはると、聞いてみる。

想像以上の話が返ってきて面白かったです。

書いた作品を添削していただく先生。

あちらこちらで、先生が書かれてるのを見せていただいたりしました。

やはり時間の早いこと。

2日目は、最後に批評会があります。

これが、一番バクバクで。

とりあえず、今のそのまんまを言いました。

みなさんの古典の取り組み方を勉強させていただき

私、まだまだまだまだだ勉強不足を痛感。

前向きに…これからがんばろぉ〜で落ち着きました。


この2日間は、初めて亀岡での京都研究会が行われており、みんなと共に頑張った古典研究会のようでした。

沢山の写真が届いていて、それは、このブログ・京都会ブログにアップします。

しばらくお待ちください。

今日もよい一日を。