秋立つや店にころびし土人形
秋立つや店にころびし土人形
闌更の句
ふれあい会館のお稽古後は、せっかくだから、ちょいとそこまで。
細美美術館の伊藤若冲展へ。
何時もと違い、人、人、人。
この墨の色…ふむふむ、うぅ〜ん。
夏の脳に刺激を、でした。
それから日曜日の不足分の準備に書道品店へ。
『こんにちは〜』
お社中の方が、こちらにお勤めで。
初めて会いました。
仕事場で。
なんか、お互い緊張するね❣️
みたいな…でした。
秋立つや店にころびし土人形
闌更の句
ふれあい会館のお稽古後は、せっかくだから、ちょいとそこまで。
細美美術館の伊藤若冲展へ。
何時もと違い、人、人、人。
この墨の色…ふむふむ、うぅ〜ん。
夏の脳に刺激を、でした。
それから日曜日の不足分の準備に書道品店へ。
『こんにちは〜』
お社中の方が、こちらにお勤めで。
初めて会いました。
仕事場で。
なんか、お互い緊張するね❣️
みたいな…でした。
羲
王羲之の羲
大阪市立美術館へ
王羲之から空海へ
日中の名筆 漢字とかなの競演
平成28年4月12日(火)~5月22日(日)
※会期中展示替えあり
午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
教室で、見に行ってくださいと言いましたので行きます。
言っておいて、行ってないなんて、いけないでしょぅ。
行こうと思ってたのに、終わっちゃってたといのはよくあるから…初日に?
今日しかないでしょう〜の日だから。
他の用も含みます。
心眼
いろいろ見てきました。
いろいろ勉強しました。
東京。
創玄展に行って。
行き電車 5日(土)
馬堀 657 乗る
京都 726 着
🚅745 京都発 のぞみ108
東京に10時過ぎに到着
そのまま創玄展へ 国立新美術館
総会は11時半から(新国立美術館内)
照濤会長が創玄書道会の監事になられる。
凄!でした。
表彰式が15時から
祝賀会が18時から
京都会からの参加者
🏨 宿泊先 ヴィアイン東銀座
3月6日(日)
10時に再び新国立美術館で創玄展を見る
玄游会のみなさんと、会長に各自の作品解説をお聞きしました。
kaen作品
美術館内のはじまり、美の饗宴展
すばらしき大原美術館コレクションを見る
そののちまた創玄展を見て東京駅へ。
ランチをして、新幹線🚅に乗りました。
東京発
14:50 のぞみ115
🍀 17:42 馬堀着
学ぼうよ
昨日は浪速書道展へ。
天王寺駅で降りて大阪市立美術館へ。
沢山の作品が並んでいました。
ドリーム賞も楽しかった。
大作や共同大作。
色々な試みをされていて新鮮でした。
また学ばせていただきました。
夜は32階だったかな?で、夕飯しました。
京都とはまた違った夜景でしたよ。
蛙の子は蛙
矢田桂雪先生
遺作展
偲ぶ会
傘の中にみんな雨宿りさせて頂いたような心休まる休憩をさせていただきました。
ありがとうございました。
下関美術館
作品を見せていただいて、先生とお話してるみたいでした。
桂雪先生をお囲みして、照濤会長、小扇先生と京都会の皆さんと。
何故、目をつむってしまうのだろ。
お話、楽しかったわぁ。
最近のコメント