花
花
あー今日の昼間は暖かいわ。
今日は着替えについて。
火曜日の場合
1.朝パジャマから、自宅用に着替える。
2.自宅用から、お稽古用に着替える。
3.お稽古から帰って、自宅用に着替える。
4.自宅用から、お稽古用に着替える。
5.お稽古から帰って、自宅用に着替える。
6.自宅用から、パジャマに着替える。
な、な、な、なんと6回。
考えた事無かったんだけれど、結構運動になってるかもかも…。
花
あー今日の昼間は暖かいわ。
今日は着替えについて。
火曜日の場合
1.朝パジャマから、自宅用に着替える。
2.自宅用から、お稽古用に着替える。
3.お稽古から帰って、自宅用に着替える。
4.自宅用から、お稽古用に着替える。
5.お稽古から帰って、自宅用に着替える。
6.自宅用から、パジャマに着替える。
な、な、な、なんと6回。
考えた事無かったんだけれど、結構運動になってるかもかも…。
よろこびに出会う
あーーー、昨日は濃い一日でした。
余りにも濃い一日だったから、昨日は更新出来ずに寝てしまいました。
7時43分のバスに乗って馬堀駅へ。
新快速の中で毎日新聞を読む。
遺作展と偲ぶ会行きます。
10時前に大阪タカシマヤに到着。
『おはよう〜』
社中の瀬瀧梨絵さんも一緒に二十人展へ。
小藤京王華先生ご夫婦も。
山田美萠先生も。
中村汀花先生も。
大槻葉月先生と社中の方も。
10時40分に出口で集合〜。
近鉄阿倍野へ。
第31回 毎日現代書関西代表作家展
西野玉龍先生の作品解説中です。
11時半にランチへ。
阿倍野ハルカス
ダイニングタワー 12階
大かまどめし 寅福
お口パクパク。
話さなきゃいけないし、食べなきゃいけないし。
ラインもふるふる。
今日は、ふるふる3人と。
お手頃お値段で、色々choose出来て、いーとの評価を頂きました。
みんな一緒のテーブルだったし良かったね。
またまた会場へ戻って…作品鑑賞。
はい〜私の作品です。
瀧となる大志悠々たる湖水
飯島てる子の句
次は席上揮毫13時〜。
2階から見ます。
人集り。
3列になってます。
先生方の大きな作品を書かれるところを見る機会は、なかなか無いものだから良かったです。
金子みすずさんの世界に触れて、もう一度作品鑑賞もして。
ここで、では、また!と別れた方も。
後の4人でそろそろ珈琲を。
いや、バニラアイスとチーズケーキセットを。
そこで、また!と別れて、レセプションパーティーへ。
高橋翠城先生と一緒になって3人で参加しました。
パーティーも、行けば何か面白いよと…。
はい、やはり面白い事ありました。
やっぱり出逢いですね。
パーティー始まり、ご挨拶の後
新会員の紹介と挨拶がありました。
高橋先生が挨拶に玄游会の矢田照濤先生の…と言われたのを聞かれてテーブルに来られたのは…狩谷申子先生。
ワイワイワイワイ楽しかったですね。
三宅玉香先生に中心になって頂いて、同じテーブルのみなさんと写真を撮りました。
ありがとうございました。
楽しかったぁ。
濃い濃い一日でした。
ブログ書いてたら、瀬瀧さんからラインで京都研究会一泊にしますと。
昨日だいぶ高揚してたみたいだったし。
アールイン綾部宿泊取りました。
じゃ!私も!頑張りまぁ〜す。
みずうみ 聲のない微笑の輪 はねをつけてとび立つ
野田宇太郎の詩 水鳥より
1日が早いね。
1日1日を大切に。
こんな風に考えてたけどもぉ、もっとこんな風にも出来るかも…。
いいかもぉ〜‼︎
で、1日ニタニタしてた。
夕方には気になっていた、チューリップを植えた。
全部ピンク。
並べて植えただけでなく、あちこちに植えてみた。
秋明菊ともみじの間。
薔薇とチロリアンランプの間。
花と花の間。
あちこちに。
春が楽しみー。
楽しみ、たくさん、ふやしてさぁ!
したら、郵便が。
創玄やわぁ。
楽
ホテルにて。
宿泊はホテルは、京急EXイン高輪。
東京駅から、創玄現代書展へ。
なんだか知らないけれど、作品見て涙が…見に来てよかったです。
長岡祥鳳先生とご一緒させてもらって、古典研究会へ。
古典研究会に誘って頂いた中村汀花先生と会場でお会いしました。
創玄古典研究会に来るのにハガキを出したら、キャンセル待ちのNo.9のハガキがきて…。
迷ってから、行こう〜って思ったら、キャンセル待ちになって…。
どうしょうと思ってたのに、キャンセル待ちになったら、えーなんで行けないの?ってなって。(笑)
何日かして創玄書道会から電話があって、行ける事になりましたが、どうされますか?と。
『はい!行かせて頂きます!ありがとうございます!』
って…口が喋ってました。
会場に入って、まずお隣の方と沢山お話して。
講義を聞いて書いて、添削指導して頂いて。
先生方が回って書かれるのを見て見て。
なんかなんかなんか楽しい〜〜〜。
井戸の中の蛙は、駄目駄目。
机に向かってるばかりじゃ駄目駄目。
古典研究会がもう終わっちゃうのって感じで終わって、次は日展と創玄現代書展の祝賀会へ。
飲んで食べて話て。
話て…大事〜。
長岡先生と斎藤先生と。
斎藤耿星先生、白鴎賞おめでとうございました。
名月の花かと見えて綿畠
芭蕉の句
ふれあい会館の待ち時間に書きました。
ボールペン。
昨日の研究会で貯めたエネルギーを使って、またがんばろぅ。
最近のコメント