集中

京都展の手本書きもしなきゃ。
これが…難題なものだったりして。
勉強させていただきますです。
集中!

ガレリアの託児室 

 

毎月一日に出るガレリアニュース。

私も広告を出しています。

その中に、記載されていた記事を紹介します。

 

お便りが、うれしくて! 託児室から

下の子が六か月の時からお世話になりました。

泣くこともありましたが、スタッフに散歩に連れて行ってもらったり

トーマスの絵本を読んでもらったりしている内に、楽しく遊べるように!

今では、人見知りすることなく、知らない人にでも気軽に話しかけるくらい

人なつっこくなり、毎日保育園で元気いっぱい遊んでいます!

託児いただいている間に、親は充電!

迎に来た時、わが子がとても愛おしくなります。

京都市内に住んでいるママ友達にも、ガレリアの託児は大人気で

京都市内にもこういうサービスがほしいと言っています。

○○在住のママから

 

私の教室にも託児室に預けて来られている方があります。

この時間の集中力は、凄いです。

リフレッシュされて、また子供さんと向き合えるようですね。

私も子供が小さい時には色んな想いが駆け巡りましたし。

いい方向へ向いていくといいですね。

 

開室時間    9時~12時 (受付開始8時50分から)

        13時~17時

休室日                毎月第4木曜日(祝日の場合は翌日)

                              12月29日~1月3日まで

ご利用できる方    ガレリアかめおかの施設を利用される方

                                ※レストランなど、一部の施設は除く。

                              ※病児託児は行っておりません。

託児対象年齢    5カ月児~就学前

託児時間      1人3時間以内

料金         無料

関西古典研究会 参加して!

書に絶対必要な古典に触れる日

漢字でも、仮名でも、近詩でも、実用書体でも、ペン字でも

古典は、とってもとってもとっても大切です。

そんな古典を勉強しましょうという日が、5月19日()です。

場所は京都駅の郵便局裏のキャンパスプラザ京都です。

 

私なんか・・・私なんかこそ、参加して勉強しましょう~。

一日、集中出来ない・・・出来るか出来ないかは行ってみないと解らないです。

自信がない・・・自信がないからこそ、行くのです。

古典は難しい・・・難しいからこそ、解るようになる為に行くのです。

まだまだ初心者だし・・・行って、初心者から脱皮してください。

上手くなりたい・・・行きましょう~。

教室以外の世界も見てみたい・・・行きましょう~。

会長に逢ってみたい・・・行きましょう~。行って指導を受けましょう~。

学校のような気分を味わってみたい・・・行きましょう~。

出来るところまでやればいいですからね。それでも勉強になります。

いろんな話も聞けますしね。

私も、助講師で参加します。

どうしようかな~と迷うのだったら行きましょう~絶対に勉強になります!

西嶋社中は会場に近いのです。他の方は、遠くから来られます。

 

古典研究会参加の方へ      西嶋携帯 ××××××××××× 

★ 9時半の受付時間に、絶対に遅れないようにお願い致します。

★ 会場は絶対に墨で汚されませんので、各自、机の下などに敷くビニールや

新聞紙の用意をお願いします。

★ ゴミ袋も持参してください。

★ 筆は会場で洗えませんので、ふき取って持ち帰りください。

★ ご質問・不安なことなどありましたら、早めに聞いてくださいね。

会場 キャンパスプラザ京都 tel 075-353-9111
交通 JR京都駅中央口を西へ約300m(JR京都駅前中央郵便局の西側)

出席・欠席用紙の提出または、連絡をしてください(5月11日午前中までに) 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーき り と りーーーーーーーーーーーーーーーーー

氏名

    出 席

   欠 席  

 

ああ、お昼前になりました。    

みんな参加しよ~うよ。                                         

サッカー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『 サッカー 』

表 敬太

敬太君はサッカーをやっているんだ。

そういや、聞いてみたことなかったね。

色紙を見てわかりました。

お習字もサッカーも、いつもどおりの集中でね。

第五回 関西古典研究会

キャンパスプラザ京都で 第五回 関西古典研究会が開催されました。

はい、真剣お勉強中です。 こんな機会って、そうそうないんですもの。

皆さん、呼吸も忘れるくらい集中してるんじゃないかなぁ。

来るまではドキドキしちゃって、どうしようなんて思っても、来てしまえば、そんなこと思っていた事でさえ忘れているくらい集中して、時間が、もうきちゃった。

もう、一枚、もう一枚と・・・終わり間際まで、踏ん張ってみる。

古典の勉強は大切っていう事を学び、学び方を学び、集中を学び、仲間と一緒に学び。

いろんなことを吸収しますね。

古典研究会の後、関西玄游会発足記念懇親会のじゃんけん大会の様子です。

じゃんけん大会・各社中からのプレゼント・紹介などが行われました。

私は、さっさと敗退してしまいました。 残念でなりません。

短い時間の中でのことではありましたが、関西のこれからを考えるきっかけになったのではと思います。

ああ、たのしかった。たのしかったこと。