執筆者 西嶋 華園 | 2020年10月 28日 | 書道教室ブログ, 華園ブログ |
玄游 kyoto
玄游会会長の矢田照濤先生に揮毫して頂きました鞄を、一般部のご入会頂いた方にプレゼントしております。
(一般部は高校生以上の方です)
皆さん、初稽古日から使って頂いてます。
『直ぐに使わせて頂いています』
『他でも、使ったりしてます』
『タップリ荷物が入っていいです』
『カッコいいです』
などなど、お声を頂いています。
もちろん、私も愛用しています。
社中の方で、購入される方もあります。
サイズは、W48×H40×D15
プレゼントの鞄の色は紺色です。
愛用中の為、汚れもあります。
➕❤️
条幅を始められた方には
頑張ってくださいねの応援に、条幅の紙を切るペーパーナイフをプレゼントしておりますよ。
たくさんの紙を重ねても、バサバサと切れる優れものです。
執筆者 西嶋 華園 | 2018年8月 18日 | 華園ブログ |
野苺の赤実の珠は露をもてり心鮮けき光をいはむ
島木赤彦の歌
京都展1日目。
11時頃にアスパに到着。
照濤会長が、いつもより早く到着されました。
みなさん、自分の作品の前に行き作品についてお聞きしました。
恥ずかしいと言いながら…やっぱりお聞きしてよかったですね。
お忙しい中、遠いところありがとうございました。
今年の受付嬢は
鍋田菁佳さん
受付の写真は無いから、ツーショットを。
じゃ、私も…。
執筆者 西嶋 華園 | 2018年5月 28日 | 華園ブログ |
遡る
昨日は、少しずつしか進んでいない部屋の片づけ。
押入れに手を出した。
お手本の漢字・近代詩とか、公募展のお手本、それぞれちゃんと分けて置いてました。
公募展、毎日展や創玄展の最初の頃出品したお手本もあり。
研究会、前は錬成会の時に、1枚出してと言われ、もっとこんな風にとかって先生が書いてくださったものもあり。
随分前のものだから、名誉会長先生のものもあります。
一枚一枚見てたら、まったく進まなく…。
そこで固まってしまったです。
手本は凄いです。
貴重な時間となりました。
執筆者 西嶋 華園 | 2017年10月 9日 | 華園ブログ |
玄游
玄游展に京都会のみなさんと行って来ました。
この度、会長賞をいただきました。
ありがとうございます。
精進しなさいという事と受けとめました。
会長の書かれた作品の副賞いただきました。
熊谷守一さんのことばでした。
照濤先生と作品の前で
京都会のみなさんと、照濤先生の作品の前で
社中の瀬瀧來織・せたきこおりさんも参加してくれました。行ってよかった。充実した時間を過ごせたということで、私も嬉しく思いました。
玄游誌500号記念祝賀会
玄游ブルゾンちえみとwith B
上手かったヮ〜楽しかった。
古孟堂さんの筆いただきました。
祝賀会大変、楽しかったです。
ありがとうございました。😊
そして、みなさんと話したことが一番の宝であったと思います。
明日の用意してますので、今日は終わります。
次回は、玄游展の裏方編いきます。
お楽しみにしてくださいね。
3日間、ほんとうにありがとうございました。
すみませんが玄游と書いたものは、前にアップしたものでぇーす。
執筆者 西嶋 華園 | 2017年9月 6日 | 華園ブログ |
秋のたより
9月のはっぴーお便りは、みなさんに読んで欲しいと思いました、玄游会のブログより玄游誌をつくった趣旨を紹介いたしますという文章を載せました。
お稽古前に『9月のはっぴーお便りは、名誉会長のお言葉を書かせていただきました。何回読んでもいいですから、読んでください』と。
玄游会ブログより
2017.6 月号でめでたく 500 号を迎えることができました。
皆様に購読していただき、なんとか頑張ってまいりました。
皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。
創刊当時は印刷費の支払いもなかなか厳しい状態がつづいたと桂雪からも聞かされておりました。
43 年間で玄游も少しずつですが規模が大きくなってゆき今日に至っております。
これからも内容のある誌面づくりに努めてまいります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
さいごに桂雪が創刊した折に書いた玄游誌をつくった趣旨を紹介いたします。
創刊にあたって思うことは・・・雑草のようなもの 矢田 桂雪
花展に観る花は華々しい。
室内の花は心休まる。
道端の草花にふと目をやるとき何となく微笑ましく、どうしようもない気持ちになる。
私はそういう雑草のような草花が好き。
・・・・・・土がほしい、水がほしい、なんでも懸命に自分の力で自分のものにするあの生命力、だれの力も借りず、この地球上に何の飾り気もなく永遠と生きている姿を無性に美しいと思う。
菊一輪の美しさもあるが、人間によって良質の土や水、そのうえ肥料まで与え風雨から守られながら生かされた花、そこにはもはや花自身の自由な生命力など無いようにさえ思われる。
人の世界でもそうだと思う。
生かされるのか、生きるのか。
私は後者を取りたい。
書道雑誌≪玄游≫は、このような考えから生まれたものです。
全国に書道雑誌は無数にあり、ほとんどは一流書家によって発行されている。
書道愛好家に一つの指針を与えてくれる。
一般的に考えれば、頼りになる雑誌である。
私はこれらの一流誌と肩を並べようなどと思い上がりのために≪玄游≫を発行するのでは決してない。
むしろ字を書くのではなく≪玄游≫を通して恥をかこうと決心している。
恥をかこうと決心すれば同志は、かなり大胆な活動ができるであろうし、その中からお互いに自分の力でなにかをつかもうとすることができる芸術に流行はないし、流行を追えば芸術でないと思う。
≪玄游≫は同志ひとりひとりが雑草のごとく地味でもよい、笑われてもよい、泥にまみれても、風雨に曝されてもよい。
とにかく一人で自分の道を歩く
ことを夢見て一歩でも前進しようとするものです。
幸いにしまして、金子鷗亭先生を特別顧問としてお迎えでき、その上題字のご揮毫を賜り玉作を掲載させていただきましたこと、誌上をもちまして衷心より厚くお礼申し上げます。
これからは玄游誌を一つの研究の場とし創玄書道会の一団体として、毎日展・創玄展を中心に作品発表をしていくことを祈念しているのであります。
なにとぞ、私の本意をご推察下さいまして倍旧のご愛顧とお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
そ、そ、そしたら、今日ラインがきました。
はっぴーお便りじっくり読みました。
昨日ですが…
創刊にあたって思うこと、玄游会の原点。
桂雪名誉会長の思い、書道を通して生きることを考え感じてほしい雑草のようにという言葉。
気持ちが強く熱くなりました。
仕事柄、生命の力を学び感じたり自分の使命て何なんだろうと日々自問自答したりしてますが、書道をはじめてから人間力が高まる場面があったり生きることに通づる精神鍛錬ができることに惹かれているのだなーと改めて振り返っていました。
このような思いや言葉を大切にしておられる、師となる名誉会長や会長、華園先生の元で書道に向きあえることこのような言葉が耳から目から入ってくる環境にいれること幸せだなと感じます。
玄游会に入会してよかった、書道をはじめてよかったと素直に思います。
はっぴーお便りを読んでの感想文みたいになっちゃいました笑
ご本人には、文章を載せる事はもち承諾してもらってます。
みんなで響きあって成長したいですね。
今日の仕入れた話
牛乳ポットに2匹の雨蛙が落ちた。
1匹は、もう無理だと思ってミルクポットの底に沈んだ。
もう1匹は、どうせ死ぬなら足掻いてと、足掻いて足掻いて…そうするとチーズになって脱出できたって話。
久々だけど、終わります。
最近のコメント