執筆者 西嶋 華園 | 2022年7月 3日 | 華園ブログ |
検定試験作品をまとめ、間違いのないように読み合わせをしてもらった。
クリアしました。
片山杏羽さんが、教育部教師免許取得されましたので、一言コメントをお願いしました。
教育部免許資格について
教室に通い始めた頃は級が上がっているか毎月一喜一憂していましたが、目標ができると楽しさもありました。
書は思ってたよりも遥かに奥が深かったですが次の目標へも楽しみながら進んでいきたいです。
これからもよろしくお願い致します。
おめでとうございました。
次、次と、目標に向かってくださいね。
執筆者 西嶋 華園 | 2020年3月 1日 | 華園ブログ |

今日の一枚
ここのところ、コロナ、トイレットロール…と明るくないニュースが続きます。
😷
明るいほうへ明るいほうへ。
早川勘居さんが教育部免許を
取得されました。
戀華社中では、はじめて男子です。
コメントいただきました。
“面壁九年”と言う言葉がありますが、仕事を継続しながら六年余りガレリアに通い稽古することが出来ました。
大きな節目として、この度、教師免許を頂きました。
書道は、集中力を高めてくれ、定年後の仕事にも大いに活かされています。
また、普段から万年筆を使っているので、一層文字を書く事に拘りを持ち、楽しみながら稽古して行きたいと思います。
⭐️
おめでとうございました㊗️
続いて、おきばりください。
行事にも参加され、色々経験を積んでくださいませ。
執筆者 西嶋 華園 | 2020年2月 24日 | 華園ブログ |

たくあんの波利と音して梅ひらく
楸邨の句
閉店ガラガラして
釈文探しをしていたら
一般部免許を取得された
中村葵永さんからLINEでコメントが届きました🌸
⭐️
昔から書くことが好きで、子供が落ち着いたら教室を開きたい、と思い、ボチボチ始めた書道。
ふとしたきっかけで、創玄展に出品し、研究会に参加し、こんな世界があったんだ!!と、それ以来少しずつ気持ちが変わっていきました。
一般部教師を取得した今、思うことは、将来私も西嶋先生のような先生になること。
そのためにも、楽しんで書き続けます!
⭐️
いやいや私まだまだでございます💕🤭

大きく羽ばたいてくださいませませ。
おめでとう㊗️
木曜・9時〜条幅日始めました❣️
一緒に、きばりましょう🌷
執筆者 西嶋 華園 | 2019年9月 9日 | 華園ブログ |

いのちの力
まだまだ
お暑いことです💦
今日は、一般部の免許取得された3人目の
瀬瀧來織さんからの一言コメントが届きましたので。
華園先生をはじめ、玄游会の先生方のご指導、教室のみなさんの支えもあり一般部の免許取得することができました。
積み重ねの大切さを今感じています。
また高い地点を目指して、日々コツコツ積み重ねていきます。
書道を通して人間力磨く、これからも
ご指導よろしくお願いします。
㊗️
おめでとう🎉
この間、入会してこられた方と3人で、話してました。
『來織さん!
一般部免許が取れたんやね。入って何年だった?』
『5年です』
『えっ!5年やったっ⁈』
5年かぁ〜。
今まで、入会された方に…
入会したら、兎に角、準初段まで上げておいて
2年目くらいに
検定、年2回の5科目全部受け、10段とる。
級で検定受けてもいいけど。
次の1年も検定も、5科目を2回受け、10段とる。
ここで、20段。
教育部免許取得。
次の年も受けて、30段。
5年くらいで
一般部免許取得行けるよと言ってました。
ほんとにやっちゃう人が出てきた。
勿論、簡単なことではないですが。
最初の頃は(教室始めた頃)
検定は、上手い人が受けるんでしょう…上手くなる為に受けるんですが。
受けても、1つ、2つな感じでした。
だんだん教室の雰囲気が変わり、出すなら受かりたいわ❣️
1つじゃねーみたいな感じに。
みんながみんな、教室を持つということではなくても、自信になるといいですよね。
今後、どんな風になってゆくのかしら✨
執筆者 西嶋 華園 | 2019年4月 19日 | 華園ブログ |

人生楽しまなぁー
クロネコの帰り、ラジオでキヨピーが、CMで
『人生楽しまなぁー』
と喋ってはったから…😃
それから
一般部免許を修得された小林瞳紅さんからのコメントでぇす。

LINEで送られてきましたぁ。
〜和して励め〜
みんなと頑張っていきたいですね。
おめでとうございます。
一般部2️⃣人目。
最近のコメント