玄游展に行ってきました

玄游展で、初めての仮名。

仮名になってるカナです。

13時前に山陽小野田市民館到着。

15時45分に会場を出ました。

約3時間の滞在でしたが、行って良かったです。

作品を観ては、先生方とお話しさせていただきました。

控え室でも、お話させていただきでした。

そのお話しが、また頑張ろうに繋がります。

また何事もコツコツといきます。

ありがとうございました!

硯山さんに表具をしていただきました。

釈文の内容にて、表具を考えられると会場でお聞きしました。

だから、釈文を教えてくださいと連絡をいただいたのは、そのためだったのですね。

ありがとうございました。

テンションアップ


テンションアップ

玄游展滞在3日目。

朝から沢山の方々がひっきりなしに見にこられて

人に酔うほどに…。

玄游会会員のみなさんは、忙しそう…。

今日は表彰式の日だから。

私は、ボーと。

しかし、ボーとしてるのは辛いのよね。

なんか、ないでしょうか?

私…お客さんじゃなくて、会員だからと思って。

裏側を見に来るか?と言われ

ハイ‼️行きます‼️

玄游スタッフの首からかけるのを貸して頂いて。

裏側おもしろーぃ‼️

iPhoneだけど、写真撮りました。


シャッターを押した順にアップしていきますね。
表彰式舞台

表彰式の出欠確認や盾の確認や諸々のようです。

物凄い数でした。

男達の玄游展

俺の玄游展

タイトルは…❓


受付嬢は、当番でペアで。

➕入口で、数名の先生が、来場者のお出迎えをされてました。

写真が無い😧


アーーー横断幕が上がってた。

撮り損ねました。

残念。


舞台を見にこられた小扇先生に写真撮らせてください。

こんな格好しとるけぇって言われたけど

自然な感じでお願いしますと…

ありがとうございました。


これから、挨拶があり…

さらに、テンションアップを感じました。


こちらは、表彰式出席者の受付のようです。


舞台の裏から

表彰式に出席者へ渡す賞状や記念日を順番に並べてあり、メダルを出しやすく🏅紐を伸ばしたり…細かな作業。

突然の欠席や出席への対応…ご苦労様です。

出席者の名前を椅子に貼る

舞台上の準備


再び受付付近


学年ごとに受賞者受付

作業の写真はないけれど、出品票書きもありますね。

出品票を見ると

2つの表具店さんが書いてあり

色の無いの、あるの。

伺うと、混乱を防ぐ為に色々考えてあるそうですよ。


準備整いました。


表彰式が始まりました。

緞帳が上がります…。


さてと…行きますか。
まだまだ写真に収めておきたいところはありましたが、それは後で思うこと。

なんせ暑い暑いで、背中には汗がツーと流れ、頭が回りませんでした。

玄游会のみなさんは、その中での作業、失敗のないようにと思えば、また体温が上がったことと思います。

しかし、みなさんカッコよかったですよぉ〜✨

表彰式会場は、写真では見たことあったけれど、会場に入るとゾクッとしました。
写真とは違いました。

いろいろとお世話になりましてありがとうございました。

発送済み

20140815-141029.jpg

送れたら大変だから発送した。
発送したのは、玄游展作品と出品票。
出品料は内訳も書いて現金封筒で。
何回も確かめて。
あれ?これなに?
出すまで、怖〜い怖い。
どうかどうか、間違いのありませんように…。
現金封筒は、帰省ラッシュで混んでても月曜には着くと。
OKだね。

小筆

20140814-121205.jpg

朝から、残りの認定証の名前書き。
終了〜。
一旦休憩。
小筆の続きは、京都展の賞状のと一般部の出品票書き。
小筆は置いて。
玄游展の出品票書き。
図録の方のも。
これで夕方や。