文月

はや7月1日。
半紙用、新しい筆を購入しましたので書いてみています。
筆にも色々な名前がついていて…考えるの大変じゃないかなと創造します。
なんとなく、くすっとなる名前もあり。
その子に、あったよい名前をかな。
明日は、玄游誌が届きます。
届く前にやっておくこと、1.2.3…。
ステイシーケントを聞きつつ、ゆる〜く動きまわっています。

はや7月1日。
半紙用、新しい筆を購入しましたので書いてみています。
筆にも色々な名前がついていて…考えるの大変じゃないかなと創造します。
なんとなく、くすっとなる名前もあり。
その子に、あったよい名前をかな。
明日は、玄游誌が届きます。
届く前にやっておくこと、1.2.3…。
ステイシーケントを聞きつつ、ゆる〜く動きまわっています。
暢達
今年の玄游展の選抜に選んでいただきました。
ほんと〜に、久々の選抜。
2❌8 漢字一行。
選抜大変だったよ(>_<)
頑張って下さいとお言葉をいただいた。
ありがとうございます。
厳しいのよね、作品制作。
当たり前か。
暑い暑い夏…暑いなんていってる暇ないくらい自分が熱くなるやね。
あー、どうなることやら。
玄游誌が、今月500号です。
500➗12しましたよね。
祝賀会あるのよね。
そうそう。
玄游展の1日目に。
ということは…自分の作品を見れるということ‼️
今頃、繋がる。
誰か行きませんか❓
じゃなくて、玄游展と祝賀会に行きましょ〜ぉ。
今月からの玄游誌の古典。
何処までも深いふかぁい。
見るほどに、変化していきまぁす。
変化してるのは…私。
鄭長猷造像記
ていちょうゆうぞうぞうき。
付箋紙は、色んな場面でよく使います。
その1つに、玄游誌が届いたら段・級の確認をし、写真版に出ている人の本に、作品写真の頁に付箋紙を付けておく。
よかったね。
また、がんばろうね。
と声かけもするけれど、出来ない時もあるから。
それに、本を渡す時に付箋紙で気がつけるので。
最近のコメント