お手伝い

9時40分に新国立美術館集合。
遅れてはいけないので、早めにホテルを出る。
入館証を示し荷物をロッカーに入れる。
そうだったと何年か前を思い出す。
後は、指示に従い自分の仕事場をがんばる。
こんな広いところなのに、暖かいというか熱いくらい。
昼までが時間の早いこと。
お弁当をいただいて休憩。
午後開始。
………。 
おやつ巾着を頂いて終わりぃ。
赤坂陽光ホテルに18時前に到着。
探偵ナイトやってるぅ。
伸び伸び、伸びま~す。

創玄展の二科お手伝いでした。

赤坂陽光ホテル

美しき日本の小さな心

美術館「えき」KYOTOへ、この間、行ってきた。

「てっさい堂」貴道裕子コレクション
美しき日本の小さな心 ~豆皿、帯留、ぽち袋~

かわいかった。

小さくてすごかった。

細かいのに驚く。

小さいのに大きな世界がありました。

よろしおした。

 

 

 

 

  

 

 

はい

毎日書道展関西展見てきました。

社中の方も。

 

そうそうこれでした。

毎日展終わると、もうすぐに次々といろいろなことが待っているから

あれから、もう一年ほどもたったような感覚に陥ってました。

作品書いている時は一生懸命書いているんだけれど、今は少し冷静に見れました。

 席上揮毫も見終わった後、

細見美術館の反対側の喫茶に立ち寄りおしゃべり。

その前に、私は、かき氷の宇治にあずきとアイスをトッピングしてと。

すんごくおいしかったです。

ちなみに、かき氷450円に、あずき50円とアイス50円をトッピングして

550円でした。

毎日書道展を初めて見た感想は?と聞くと・・・なんか迫ってきたとのこと。

写真だと解らないものね。

よろっとした時は引っ張ってください的な話で、はい解りましたと返事をする。

はい?

簡単に返事じゃないんじゃない?

みんな、それぞれに人生かかっているもんね。

めっちゃかわいい

2012年3月31日から兵庫県立美術館で『いわさきちひろ展』 開催されていました。

5月6日(日) まででしたので、朝から出掛けてきました。

心をほどいてもらいました。
 

 

ふれあい会館の教室の後、朝の車の中で聞いたラジオの情報により

野村美術館での仮名を見てきました。

小っちゃかったですが、伝紀貫之筆 寸松庵色紙がようございました。

ひとり悦に入っておりました。

言葉遣いがいつもと違うのは、寸松庵色紙を見たせいでしょうかぁ。