時

戀華展の作品を、取りに来ていただきました。
これは、額でマットの色は◯◯色。
これは、タペストリーで、色は◯◯色。
ひとつ、ひとつ、確認してお渡しします。
額はあるけど、作品がないよ〜。
額はあるけど、マットがないよ〜。
などなど、乗り越え、乗り越えました。
ありがとうございました。
次は、玄游京都展。
一週開けて、戀華展。
次は、関西創玄書道会 創立50周年記念展。
さてと。
戀華展の作品を、取りに来ていただきました。
これは、額でマットの色は◯◯色。
これは、タペストリーで、色は◯◯色。
ひとつ、ひとつ、確認してお渡しします。
額はあるけど、作品がないよ〜。
額はあるけど、マットがないよ〜。
などなど、乗り越え、乗り越えました。
ありがとうございました。
次は、玄游京都展。
一週開けて、戀華展。
次は、関西創玄書道会 創立50周年記念展。
さてと。
写真は、失敗から学びの1つです。
京都展のみなさんの作品を、表具店さんに送る時、作品をこの紙に挟んで送ります。
額仕上げだと思っていたら、お軸だったことがあり…。
これはいけないと、2年前?から作りました。
それと、お任せ!に、ならないようにです。
どうしょうかな?と考えてみてほしい…です。
それとお世話になる表具店さんにわかりやすいようにですね。
京都展教育部審査会の用意少しずつやってます。
最近のコメント