インドカレー

簡単なのに本格!

「インドカレー」

火曜日のカレー

保存したいレシピ

2017年7月16日

カレーじゃなく、かれーだわ❓

材料(2~3人分)

香味野菜

・玉ねぎ…1個

・りんご…1個

・にんじん…1本

・しょうが…1かけ

・にんにく…1かけ

鶏もも肉…1枚

クミン(粒)…大さじ1

サラダ油(オリーブオイルでも可)…大さじ2

トマト…小5個、大なら1個

※トマト水煮缶ならダイスカット1/2缶

ローリエ…1枚

カレー粉(=カレーパウダー)…大さじ2

顆粒コンソメ…大さじ1 ※粉末スティックなら1本

ソース…大さじ3

※ウスターソースなどで

トマトケチャップ…大さじ3

あればガラムマサラ…適量(大さじ1くらい)

作り方

① 香味野菜をすりおろす

にんじんとりんご、しょうがは皮つきのまま。

玉ねぎ、にんにくは皮をむいてから、すりおろす。

👆

前後にではなく『の』の字を書くように野菜を回しながらすりおろす。

② すりおろした香味野菜に、鶏肉を漬け込む

鶏肉は煮ると縮むので大きめの6等分に切って、香味野菜に30分くらい漬け込みます。

一晩おいてもOK。

③ クミンを炒めて香りを出し、トマトを加える

鍋にクミンとサラダ油を入れてから、中火で炒めます。

クミンの香りが強く出てきたら、刻んだトマト(皮つきのままでよい)を加えて、しんなりするまで炒めてください。

④ 鶏肉を香味野菜ごと加える。

②の鶏肉を香味野菜ごと

③の鍋に加え、軽く混ぜながら中火で10分ほど加熱します。

鶏肉の表面が白く色が変わるくらいまで火が入ったら、ローリエとコンソメを加えます。

ローリエの葉は、葉脈を切るように数か所ちぎってから加えると、香りがしっかりと引き出せます。

⑤ 半量になるまで煮詰めたら

カレー粉を加える。

中火にかけて、全体の量が半分くらいに煮詰まるまで絶えずヘラで混ぜ、鍋底が焦げつかないようにします。

煮詰まってきたら、カレー粉を加えます。

全体がなじんでカレー粉のダマがなくなるまで混ぜます。

⑥ トマトケチャップとソースを加えて、味をととのえる。

火を止めてから、好みでガラムマサラとこしょうをふって完成です。

水は使わなかった。

翌朝は、パン🍞にのせても大丈夫なカレーでした。

踏み出そう

踏み出そう

踏み出しました。

先週の火曜夜中。

ガレリア教室から帰り、お風呂に入って、ゆっくりした後、もう寝ようかという時間になって…。

ムクムクとやってみたいと思っていたことをやりたくなった。

しかし今から❓…もう23時半。

いや、やるんだァ〜。

それから雨の庭に出てパセリをちぎり、玉ねぎの微塵切り。

半熟卵から固茹での間くらいの卵をこさえてタルタルソースをつくり。

タルタルソースを塗ったパンに🥚卵を半分に切り、ノセルのせる。

パン🍞で挟み、ラップで包み冷蔵庫へ。

デビルサンドを作りました。

水曜の朝に珈琲と共に。

この写真、あんまり美味しそうに見えないけれど美味しかったっすぅ。

想像どうり、お腹にはきついです。

作り方はスマホで、いっぱい出てくる出てくる出てくるわ。

豚の生姜焼き

豚の生姜焼き

最近の生姜焼き

生姜焼き用豚に塩・胡椒をふり小麦粉をふる。

小麦粉がぼってりつかないようにする。

フライパンに油をひかずに、豚を入れる。

わりと我慢するくらいに、色よくカリッと感出るまで焼く。

フライパンに出た油をキッチンペーパーで拭き取る。

油に注意。

酒・醤油・味醂を入れる。

調味料を絡める。

生姜をすってフライパンの中に。

野菜たっぷりの上にのせる。

チキンカレー

玉ねぎ4個

バター適当

鶏モモ肉600g

水ナベにヒタヒタ

🍀生姜汁小さじ 1

🍀ニンニクすりおろし適当

🍀カレー粉好み

🍅トマトホール缶1

塩適量

😊

🍛玉ねぎをスライス

🍛鍋にバターと玉ねぎを入れて強めの中火にかけて、しんなりとするまで炒める。

🍛鶏肉を加えてさっと混ぜる。

🍀を加えて、煮立ったら弱火で30分ほど煮込む。

🍛ホールトマトと塩を加え30分煮込む。

トマトときゅうりのマリネ

美味し〜かった。

🍅トマト3~4個

🥒胡瓜3本

マリネ液

お酢・大さじ5

砂糖・大さじ5

オリーブオイル・大さじ2

塩・小さじ2

胡椒・私はたっぷりめ

作り方1トマト・胡瓜は乱切り

2マリネ液の材料をよく混ぜ🍅🥒を漬ける。

3冷蔵庫で30分以上漬けて冷やす。

途中でまぜまぜする。

にんじん🥕と鶏手羽のスープ

にんじんと鶏手羽のスープ

最近はまっている。

バーミキュラ。

バーミキュラとは、鋳物ホーロー鍋のこと。

1年待ちで買った鍋だったけれど、レシピがあまりなくて。

最近、レシピ本が出回るようになり、納屋から、またバーミキュラが登場したわけです。

昨日は、バーミキュラで濃縮な味の八宝菜が出来ました。

今日は、にんじんと鶏手羽のスープ。

丸ごと一本のにんじんが主役。

じっくり時間をかけて煮て、しんまでやわらかくなればでき上がり。

にんじんそのものの味が堪能できます。

にんじん・3本 玉ねぎ・1個

鶏手羽・6本

セロリ・1本

黒胡椒・小さじ1

ローリエ・2枚

塩・胡椒

鍋ににんじん、玉ねぎ、鶏手羽、セロリ、黒胡椒、セロリ、ローリエを入れ、かぶるくらいの水を注いで火にかける。

あくを丁寧に引き、蓋をしてにんじんがすっかりやわらかくなるまでごく弱火で煮る。

塩・胡椒で味を調える。

煮込み時間は約30分ほどでした。