執筆者 西嶋 華園 | 2020年12月 17日 | 華園ブログ |
最終
これは、14日の月曜、創玄作品の最後の名前書きです。
作品書きに楽しみ、苦しみ…最後には、胸もキュンとなるよな終わっちゃうんだ感。
最後に、少し枚数落として印を押す。
寒く、混ぜても印泥が硬く、ヒーターで温めて柔らかくして、また混ぜて。
印を押し、印が他につかないように紙を挟む。
5枚ずつ、重ねてたたむ。
作品を重ねて、出品票。
緊張するけど、貴重な好きな時間。
それから、確認の確認の確認。
出品料は、社中の分を、まとめて現金書留で送る。
作品は、ナイロン袋に入れ紙で包んで、19時前にクロネコへ。
終わった。
張り詰めていた全身。
ぼーぉーっと珈琲を飲む。
次は。
次は、創玄ご苦労様LINEビデオ会。
16日の水曜19時半〜。
全員参加が叶わなかったから、まずはの第一弾としました。
第一画面。
数分で、仮面は取りました。
紙でも、熱いことがわかりましたよ。
諸々、世間話。
中核、創玄、いかがでしたか?
創玄、はじめて出品で…。
創玄、何回目出品で、同じ作品を書く苦しさ…。
創玄ありぃの、検定ありぃの、競書ありぃの、そしてコンテンポありぃの…ねぇ。
創玄、最後はバーと書きました…。
創玄、こんなに一生懸命になれることがあってよかったと思います…。
創玄、鑑別後のブルー用紙の先生のお言葉の捉え方…。
創玄、自分なりのやり方…。
そうそう、あるある話。
それぞれに、今の自分と向き合い創玄作品に取り組まれていました。
後は野となれ山となれ。
兎に角、最後まで頑張りました❣️と。
ビデオLINEを終了して…お仲間に感謝致しました。
執筆者 西嶋 華園 | 2020年10月 28日 | 書道教室ブログ, 華園ブログ |
玄游 kyoto
玄游会会長の矢田照濤先生に揮毫して頂きました鞄を、一般部のご入会頂いた方にプレゼントしております。
(一般部は高校生以上の方です)
皆さん、初稽古日から使って頂いてます。
『直ぐに使わせて頂いています』
『他でも、使ったりしてます』
『タップリ荷物が入っていいです』
『カッコいいです』
などなど、お声を頂いています。
もちろん、私も愛用しています。
社中の方で、購入される方もあります。
サイズは、W48×H40×D15
プレゼントの鞄の色は紺色です。
愛用中の為、汚れもあります。
➕❤️
条幅を始められた方には
頑張ってくださいねの応援に、条幅の紙を切るペーパーナイフをプレゼントしておりますよ。
たくさんの紙を重ねても、バサバサと切れる優れものです。
執筆者 西嶋 華園 | 2020年10月 22日 | 華園ブログ |
ほんまに難しいわ。
『書』
今日の昼間に、はじめてLINEで、お元気ですかといただきました。
きゃぁー⭐️○○先生と返信。
そっかあ〜電話番号わかってたら、LINEだいたい繋がるからぁ。
元気をいただきました❣️
人と人の繋がり、有難いことです。
執筆者 西嶋 華園 | 2020年9月 10日 | 華園ブログ |
美しいものがある
寛次郎のことば
師範免許・鍋田菁佳さん
先日、免許証が届きました。
当初の目標を達成しましたが、これに見合う実力アップを目指して頑張っていきたいと思います。
続けてご指導宜しくお願いします。
崖から突き落とされても立ち上がれる強い精神力も徐々に養うよう頑張りまーす。
一般部教師免許・小野京園さん
この度、一般部教師免許をいただきました。
長年に渡り西嶋先生にご指導いただいたお陰です。
ありがとうございました。
今後もコツコツ頑張って行こうと思います。
教育部教師免許・眞継鶯花さん
この度、教育部教師免許を取得しました。
目標にしていた所に到達して嬉しいです。
また、次の目標に向かって行こうと思います。
教育部教師免許・濱井春採さん
先生の手ほどきがあればこそここまでこれました。
感謝しています。
もっと上を目指していきたいと思います。
ありがとうございます。
こちらこそ感謝です。
時には…社中のみなさんからしたら、時にはではないかもですが、強いことを言っても、なんとか頑張ろうとしてくださった結果、免許証を手にしていただけたのだと思います。
ほんとうに、おめでとうございました。
ここから、また始まっていきます。
もう、始まっています。
また、みなさんと切磋琢磨しながら楽しく進んでいきましょう。
執筆者 西嶋 華園 | 2020年4月 13日 | 華園ブログ |
2020
ありがとうございました
2020年4月13日月曜日
最終鑑別に作品を送り出しました。
よろしくお願い致します。
あれもこれも中止、中止が続き、払い戻しや諸々…。
教室の云々。
例のないことに戸惑い、進み…。
挫け…いやいや、こんなことくらいでは挫けやしませんが。
しかし作品を送り出す時には、少しセンチメンタルになりました。
書道に関わっておられる先生方や、書道に関係のある方々、みんなみんな、それぞれに色々な思いで、この何ヶ月間を過ごされたことでしょう。
計り知れない、ご苦労様です。
しかし、書道がないことが考えられないってことも再認識。
生死に関わり最前線におられる方に、敬意をはらいます。
終息、終息、終息を唱えます。
みなさんの安全を願います。
最近のコメント