執筆者 sktaky | 2021年7月 26日 | 戀華書展 |
2021年 12月 25 日(土曜)9時 〜 18 時
2021年 12月 26 日(日曜)9時 〜 17 時 終了
※終了いたしました。
ハガキに楽しい文字を書きましょう
25 日・10 時 〜 12 時
26 日・13 時 〜 15 時
ガレリアかめおか 2階 大広間・湯の花
亀岡市余部町宝久保1の1
TEL: 0771-29-2700
執筆者 西嶋 華園 | 2020年10月 28日 | 書道教室ブログ, 華園ブログ |
玄游 kyoto
玄游会会長の矢田照濤先生に揮毫して頂きました鞄を、一般部のご入会頂いた方にプレゼントしております。
(一般部は高校生以上の方です)
皆さん、初稽古日から使って頂いてます。
『直ぐに使わせて頂いています』
『他でも、使ったりしてます』
『タップリ荷物が入っていいです』
『カッコいいです』
などなど、お声を頂いています。
もちろん、私も愛用しています。
社中の方で、購入される方もあります。
サイズは、W48×H40×D15
プレゼントの鞄の色は紺色です。
愛用中の為、汚れもあります。
➕❤️
条幅を始められた方には
頑張ってくださいねの応援に、条幅の紙を切るペーパーナイフをプレゼントしておりますよ。
たくさんの紙を重ねても、バサバサと切れる優れものです。
執筆者 西嶋 華園 | 2020年1月 29日 | 華園ブログ |

Museum
もう今日は、水曜の29日になってしまいましたが…週末のことを。
1月24日金曜から、六本木入りしました。
創玄展の審査お手伝いに前日入りです。
割と早めにホテルチェックイン。
のんびりしてから、近くに夕食に出ました。
それから…早速
ちょい寝不足気味だったから、シャワー🚿浴びてのんびりです。。。
土曜の朝9時15分に、玄游会の先生方と待ち合わせて国立新美術館へ行きました。
ここ何年か続いて行っているお手伝い、毎回色々な勉強をさせて頂けます。
ほんとテキパキな先生方。
チコちゃんに
『ぼーっと生きてんじゃねーよ!』と叱られないよーに、注意注意。
リズムに乗った感じで作業が進み、夕方近くまで。
お疲れ様でした。
2日目の朝食は、ブルーボトルコーヒー。
そして、同じく9時15分に待ち合わせで国立新美術館に。
この度は、少し早めに出て、4人で根津美術館へ。
それから、15時東京発新幹線まで🚄ぶらり旅。
玄游会の先生にも、たくさんお話頂き、やっぱりお手伝い行ってよかったです。
ありがとうございました😊
➕
お手伝いに欠かさないのが

とても疲れが違います。
ニューバランスのオニューです。
youtubeで靴紐の結び方を見て↓この結び方をしました。

執筆者 西嶋 華園 | 2019年9月 9日 | 華園ブログ |

いのちの力
まだまだ
お暑いことです💦
今日は、一般部の免許取得された3人目の
瀬瀧來織さんからの一言コメントが届きましたので。
華園先生をはじめ、玄游会の先生方のご指導、教室のみなさんの支えもあり一般部の免許取得することができました。
積み重ねの大切さを今感じています。
また高い地点を目指して、日々コツコツ積み重ねていきます。
書道を通して人間力磨く、これからも
ご指導よろしくお願いします。
㊗️
おめでとう🎉
この間、入会してこられた方と3人で、話してました。
『來織さん!
一般部免許が取れたんやね。入って何年だった?』
『5年です』
『えっ!5年やったっ⁈』
5年かぁ〜。
今まで、入会された方に…
入会したら、兎に角、準初段まで上げておいて
2年目くらいに
検定、年2回の5科目全部受け、10段とる。
級で検定受けてもいいけど。
次の1年も検定も、5科目を2回受け、10段とる。
ここで、20段。
教育部免許取得。
次の年も受けて、30段。
5年くらいで
一般部免許取得行けるよと言ってました。
ほんとにやっちゃう人が出てきた。
勿論、簡単なことではないですが。
最初の頃は(教室始めた頃)
検定は、上手い人が受けるんでしょう…上手くなる為に受けるんですが。
受けても、1つ、2つな感じでした。
だんだん教室の雰囲気が変わり、出すなら受かりたいわ❣️
1つじゃねーみたいな感じに。
みんながみんな、教室を持つということではなくても、自信になるといいですよね。
今後、どんな風になってゆくのかしら✨
執筆者 西嶋 華園 | 2019年1月 22日 | 華園ブログ |

切磋琢磨
玄游会創立45周年祝賀会へ
行きました。

頑張ってばかりでなくて、華の場へも出かけて行って、感じる、聞く、見る、話す、楽しむこと大切だなぁと、あらためて思いました。
行ったことのない方、次は一緒に行きましょう。

新山口駅の山頭火前にて、京都会のみなさんと。
最近のコメント