執筆者 西嶋 華園 | 2017年10月 11日 | 華園ブログ |
テンションアップ
玄游展滞在3日目。
朝から沢山の方々がひっきりなしに見にこられて
人に酔うほどに…。
玄游会会員のみなさんは、忙しそう…。
今日は表彰式の日だから。
私は、ボーと。
しかし、ボーとしてるのは辛いのよね。
なんか、ないでしょうか?
私…お客さんじゃなくて、会員だからと思って。
裏側を見に来るか?と言われ
ハイ‼️行きます‼️
玄游スタッフの首からかけるのを貸して頂いて。
裏側おもしろーぃ‼️
iPhoneだけど、写真撮りました。
シャッターを押した順にアップしていきますね。
表彰式舞台
表彰式の出欠確認や盾の確認や諸々のようです。
物凄い数でした。
男達の玄游展
俺の玄游展
タイトルは…❓
受付嬢は、当番でペアで。
➕入口で、数名の先生が、来場者のお出迎えをされてました。
写真が無い😧
アーーー横断幕が上がってた。
撮り損ねました。
残念。
舞台を見にこられた小扇先生に写真撮らせてください。
こんな格好しとるけぇって言われたけど
自然な感じでお願いしますと…
ありがとうございました。
これから、挨拶があり…
さらに、テンションアップを感じました。
こちらは、表彰式出席者の受付のようです。
舞台の裏から
表彰式に出席者へ渡す賞状や記念日を順番に並べてあり、メダルを出しやすく🏅紐を伸ばしたり…細かな作業。
突然の欠席や出席への対応…ご苦労様です。
出席者の名前を椅子に貼る
舞台上の準備
再び受付付近
学年ごとに受賞者受付
作業の写真はないけれど、出品票書きもありますね。
出品票を見ると
2つの表具店さんが書いてあり
色の無いの、あるの。
伺うと、混乱を防ぐ為に色々考えてあるそうですよ。
準備整いました。
表彰式が始まりました。
緞帳が上がります…。
さてと…行きますか。
まだまだ写真に収めておきたいところはありましたが、それは後で思うこと。
なんせ暑い暑いで、背中には汗がツーと流れ、頭が回りませんでした。
玄游会のみなさんは、その中での作業、失敗のないようにと思えば、また体温が上がったことと思います。
しかし、みなさんカッコよかったですよぉ〜✨
表彰式会場は、写真では見たことあったけれど、会場に入るとゾクッとしました。
写真とは違いました。
いろいろとお世話になりましてありがとうございました。
執筆者 西嶋 華園 | 2017年8月 5日 | 華園ブログ |
行水の 捨てどころなし 虫の声
鬼貫の句
京都展
明日、谷表具店さんに額や作品を取りに来て頂く。
作品、今日持ってくるのかな?とか。
作品に印が無いよとかぁ。
あれやこれや…。
?
京都展中の宿泊取ってないよぉ。
すっかり忘れてた。
もしかしてヤバイ?
いつも3カ月前とかに取るのに。
…
だ・だ・大丈夫でした。
執筆者 西嶋 華園 | 2016年8月 10日 | 華園ブログ |
電話
朝から電話。
表具店さんと京都展の最終確認。
どんな額?
マット色、額の色、角、丸?
なんかなんか…。
今日2本目は。
この間、教室で…『◯◯さんをご存知ですか?』と聞かれ。
◯◯さんは、懐かしいお名前。
まだ家でお稽古していた頃にお教室に来られてた方。
『家内とお友達でして』
…もろもろ。
その◯◯さんと懐かしい電話。
もう何年たっているんだろう。
いいものでした。
執筆者 西嶋 華園 | 2015年11月 28日 | 華園ブログ |
天橋立
昨日は更新出来なかった。
昼すぎまで書いて、用事で急遽大阪へ。
大阪へは、年に何回?くらいしか行かないけど急遽行きました。
13時半頃山陰線に乗ってました。
大阪まで行くなら、用事を済ませてから葉書がきていた太源書道会展へ。
大阪市立美術館に入ったのは16時半。
30分しかない。
駆け足。
お勉強しました。
それに大阪やしなん?
表具がカラフルな感じでした。
今日は子守じゃなく、籠り2。
作品を吊そうと思ったら破けてて、仕方なし上下反対に作品を吊す。
反対じゃ?わからんね。
仕方ないから、天橋立のように股のぞき。
やっぱりわからんかな?
乾いてからみ、ま、し、ょ。
天橋立に行ったんじぁ、ないで〜す。
夕方からは、ごんじり。
最後のデザート。
クリスマスバージョンでした。
執筆者 西嶋 華園 | 2015年8月 21日 | 華園ブログ |
玄游
今日は、玄游京都展の作品搬入日。
13時から。
三役と谷慶表具店さんは12時半です。
28回展です。
京都会は40周年ですよ。
〜明日から〜
玄游Tシャツから始まり、ジャージ、ウインドブレーカー、鞄、鞄の色々タイプへ広がり…今度は、エプロン‼︎
キッズ教室用に注文してみました。
最近のコメント