第3回 楽しい年賀状教室・開催しました。

日 時:平成19年11月13日(火)
場 所亀岡郵便局 2階 
講 師西嶋華園
講 師:大槻葉月
第1講座10時 〜 12時
第2講座14時 〜 16時

大槻葉月先生と私と二人で、講師をしました。
性別・年齢関係なく集まっていただけました。 

郵便局の方、大槻葉月先生、皆さんにお世話になり、年賀講習も今年で三年目となりました。
参加者の方々は、普段に筆を持つことは無く、小学校依頼だと言われる方がほとんどです。

そんな参加者の方が、『わ~あ~』『面白い』『小学校の頃に戻ったみたい』『無心になれる』と言われながら年賀状を書いていかれる姿を見ますと、今年も開催して良かったと胸を撫で下ろしました。
今年の反省点を改善しつつ、来年はよりバージョンアップ出来たらいいなと考えています。
     書道は、面白い!! と思っていただけたら 最高ですね!!

参加者の方にアンケートを書いていただきました

  • 普段書かないような字が書けたり、新しい経験が出来たので子供の頃習っていた書道とは全然違ったので面白かったです。
  • 今まで手作りとかしたこと無かったので、楽しかったです。
  • 丁寧に教えて頂き良かったです。 また来たいです。
  • なかなか思うようには作れない中、少しずつ制作意欲が出てきて楽しかったです。
  • ほとんど写真年賀なので、書くことが無かったけど、オリジナルで楽しかったです。 色んなのがあるので、頭の回転にもいい。
  • 日頃出来ないことが出来て楽しかった。  ハンコ作りが楽しかったです。
  • 自分で出来るのかなあと思っていたのですが、ちゃんと出来たので良かったです。
  • 少し暇な時間に何かやってみたいと思って気軽に来たのですが、想像以上に面白かったので良かったです。
  • パソコンとは全く異なる味。 手書きの方が、年賀状らしい。
  • 家ではなかなか出来ないので、きっかけが出来た。
  • 作る楽しさを味わえた。
  • 丁寧に教えていただいたので、ゆったりと出来ました。 材料など品数が多く堪能しました。
  • 今までとは違い、変わった字の表現で書く事が出来た。 1つの字で色々な楽しさの形が出来ることを始めて発見しました。

年賀状講習会を終えて・・・

同じような感想は、省かせて頂きました。 この感想を読みますと、書道をもっともっと、皆さんにわかっていただけるよう努力していきたいと思いました。

急なおのぼり

またまた、おのぼりしてきました。
それも、急に。
2月に東京へ行った時から、こんなに日がたっていたなんて。
その日一日を大事に過ごすことといえば聞こえがよいが、あまりにのめり込んでいた為に、先が読めていなくて、『創玄展』が、頭から消えていた。
ちょっとの隙間に思い出し、思い出したらもう止まらない。
行こうー。
そして、大槻葉月さんと新幹線に乗り込んだ。
東京都美術館で、会長と玄游の先生方とお逢いしました。
作品を目の前にすると、違う、違う。写真とは。

『僕が、これがいいと言ったからといって、それを見なくちゃいけないのではなく、自分でいいと思う物を見ればいいです』・・・会長の言葉

いっぱい吸収したいよお。

玄游会の方と一緒になって、よかったです。ありがとうございました。
今回は急なおのぼりでしたが、思い切ってよかったです。
濃い一日でした。

『筆』で年賀状を書きましょう講座

亀岡郵便局の方、亀岡市民新聞の竹内記者、皆さんにお世話になりました。
綾部から大槻葉月先生が講師に、亀岡教室の向尾麗華さんにお手伝いをして頂きました。
来ていただいた方も楽しんで年賀状を書いていただけましたし、私も大変楽しい一日でした。
前日までの準備など大変なことも、一気に吹っ飛んで行きました。
皆さんに、感謝、感謝の気持ちで一杯です。
ありがとうございました。本当にありがとうございました。
今後は、もっと地域に根ざした活動も考えていきたいと思います。

写真などは、自己紹介ページよりご覧下さい。
亀岡郵便局に皆さんの書かれたハガキが、12月14日まで展示されます。

梅瓶(メイビン)-高麗と日本のかけ橋

念願の大阪市立東洋陶磁美術館に行ってきました。
名誉会長も何度か足を運ばれたといわれました美術館に・・・。
北浜駅1ー26号出口を出て5分とは、ホームページを見てもアクセスの所に明記してありますが、その5分の行き方がわからないのですよね。
で、電車で行かれる方の為に、ご案内差し上げます。
北浜駅1-26号出口を出ましたら、下写真のような景色になります。
信号を渡り、右の方向の橋を渡るのですが、渡りきらないで、真ん中辺に、左への道が付いていますので、左へ曲がり、少しだけ歩きますと、写真の左側にもあります煉瓦色の建物が見えます。
これが、東洋陶磁美術館ですよ\(^O^)/

韓国、中国、日本の物を、5時間くらい見ていました。
もうくたくた。
こんなにいっぺんには、見るものではないですね。
頭の中が、ごちゃごちゃになっちゃいました。
でも、自分の中に、スーッと入ってきたもの、そうでない物は分けられました。
今は言葉にはならないけれど、何年もかかって紐解いていくような気がします。
韓流ブームとか、靖国問題とか、日本の首相のことも考えちゃいましたね、今日は。

※亀岡からの一番安い交通手段で、710円、1時間49分かかりました。
※梅瓶とは、口が小さく、肩が大きくはり、底にむかってすぼまる形の瓶のことです。
※この美術館は、肘掛ではないけれど、ちょうど、そんなものがあって見やかったです。
※ボランティアの方が、説明をされていましたよ。私は、遠慮しときましたけど。

← これが、
大阪市立東洋陶磁美術館

玄游会本部・毎日展錬成会

玄游会毎日展錬成会が、本部で15日16日と二日間行なわれました。
いつもは五月の連休にありますが、半月ほど早くなりました。
一日目の土曜日は、きつい雨が降り気温も下って、今までにない寒さとなりました。二日目は、うって変わって清々しい天気でした。
書くことに専念するわけですが、錬成会が終わると同時に作品提出ではなかったので、いつもよりみなさんに話を伺うことができました。
会長先生に『へたと言う駅があるんじゃが、へた~、へた~』と言われ、照濤先生に作品を見ていただき『う~~~~~ん』と唸って頂き、林泰石先生に小説を読むように話をして頂きハンカチを取り出し、池田知穂先生に将来の希望をお聞きし、堀鴻烽先生に『来週お世話になります』とあいさつし、夜中の豪快な寝方を学び、長岡祥鳳先生に『同じうさぎ年』と感激していただき、中村汀花先生に筆や写真を見せて頂き、鈴川臥流先生に・・・そして他にも・・・そして頑張っている皆さんの姿に心打たれました。
一緒に行ってくださった高橋翠城先生、白波瀬暁月先生、ありがとうございました。

空中書
皆が紙を持ち、空中で書かれています。