執筆者 西嶋 華園 | 2009年11月 1日 | ふれあい書道教室, 書道教室ブログ
〜心うきうき〜に、参加しました。
会期:平成21年10月31日(土)午前10時から午後6時
会期:平成21年11月1日(日)午前10時から午後5時
会場:右京ふれあい文化会館創造活動室、ロビー
作品出品:近代詩文書この風が好き秋の風吹く海より自作
10月31日(土)ワークショップ
二年生の女の子初めての筆経験です。
楽しくて楽しくて、たくさん、たくさん練習してから書きましたね。
濃墨と淡墨に挑戦して、顔彩や和紙で飾り付けをしました。淡墨の線の重なりも感激でしたね。お習字を、これからも楽しんでくださいね。布に書ける墨で『しんじてえがお』と書かれた方、家計簿のノート入れに使いますと言われました。筆が久しぶりだから新鮮で、少し書き方を言ってもらっただけで、すぐに線が変わって、びっくりしましたと言っていただきました。楽しんで頂けてなによりです。ありがとうございました。お二人は親子ではありません。
11月1日(日)ワークショップ
顔は出せませんの方の、手提げ袋です。
『夢』を布用墨で書いて、花を書かれました。
喜んでもらってよかったです。
作品展を終えて
近代詩文書を知らないという方も、何人かいらっしゃいました。
初めての近代詩文書を面白そうといわれる方、ようわからんし漢字の方がええわといわれる方。
さまざまでしたね。
パンフレットをもろて帰って、よう見てから電話しますわと・・・。
書は楽しいですという、私の想いを伝えるために地道に活動を続けていきたいと思います。
書道以外にも参加されている方々との交流も楽しく、勉強させていただきました。
右京ふれあい会館の方々にも、お世話になりました。
ありがとうございました。
来年は、お教室の方の作品も一緒に展示したいですね。
執筆者 西嶋 華園 | 2007年12月 12日 | 華園ブログ
左から
アシスタントの井上優里さん
華園
アナウンサーの杉山一雄さん
ディレクターの
服部節子さん
終わりました。終わりました。終わりました。
テレビ初で、生放送に出てしまいました。
怖いもの知らずとは私の事? 無鉄砲の方の。
こんなに心臓は漠々するものなんだと思いました。
出る直前には心臓が、大きく小さく大きく小さく、よく動いてました。
美味しいお弁当をいただいて感想を・・・かぶらが、なかなか切れないハプニング。
(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)
テレビの局方も、テレビの前の友達もみんな(^_^;)(^_^;)(^_^;)かなーと思いながら、
かぶらと葛藤してました。
どこかへかぶらが、ぶっ飛んだりしなくて良かったです。
次々と食べ物をいただきながら、感想は???
美味しいのだけど、『美味しいです』と言うのだけでなく、
他の言葉を言いたいと思っていました。
が・・・難しかったです。
とっさでも、自然に色々な表現が出来るようになりたいと思いましたね。
年賀状講習頃には、だんだん落ち着きました。
筆先が固まってしまっていたハプニングがありましたが。
墨に付けておけばよかった・・・筆がポテッとなったらいけないと思ってしまい・・・
スタジオは暑かったので、普段とは様子が違ったのです。
すみません。
後は、アナウンサーの方とアシスタントの方に誘導して頂いたお陰で何とか終わることが出ました。
大感謝です。
大変、貴重な体験をさせていただきました。
テレビ局の方にも、大感謝です。
ありがとうございました。
テレビを見てくださった方々、メールや電話を、ありがとうございました。
☆放送後に思った事は、『もっと勉強したい』です。
執筆者 西嶋 華園 | 2007年3月 17日 | 華園ブログ
下見に行って来ました。
書くまでは、ドキドキしますが書いてしまうと、もう終わってしまったという感じです。
思いきり書くのがいいかなと思いましたが、もちろん墨とは違いますし、もちろん紙の感じとも違いますので、注意が必要ですね。
とてもワクワクしますよ。
京都会 講習会参加される方 お楽しみにー
これは15センチのお皿です。
三本の筆は持参しました。
会場に置いてあるのは
絵筆が多かったです。
向うの方に
並べてあるのは
手びねりのものです。
丹波立杭焼 – Wikipedia
執筆者 西嶋 華園 | 2006年11月 22日 | 書道教室ブログ
第2回 『筆』で年賀状を書きましょう講座(無料)
開会には、池田総務課長に、ご挨拶頂きました。
出来上がった年賀状の一枚を提出して頂き、亀岡郵便局に12月14日まで展示されました。
その後書かれた方に、郵送しました。
まず、葉書きに書く前に、練習をしてみました。
何枚か書いてみました
隣の方のは、どんな感じ? こんな筆の使い方は、どうでしょう。
今回の講座は淡墨の面白さを知っていただきたく、本画仙の葉書きに線を書いて、乾かしてから 濃墨で上から書くというようなものをおもに取り入れました。
便箋のように書いてから、その線にとらわれない様に上から文字を書いたと・・・。
参加者の方からの声で、『この線が、難しいですね』と。
『はい、そうなんですね』
しかし皆さん、サンプルにとらわれず、オリジナルがどんどん出来上がって行きました。
葉書きを書いた後は、スタンプで色を入れたり、ゴム印に名前を彫刻等で彫って押しました。
印で年賀の文字が引き立ちました。
ゴム印は、難しいかなと心配していたのですが、その必要はありませんでした。
執筆者 西嶋 華園 | 2006年11月 1日 | 書道教室ブログ
開催日:平成18年11月22日(水)
時 間:第1講座午前10時より12時
時 間:第2講座午後13時より15時(1、2講座は、同じ内容です)
場 所:亀岡郵便局2階
材料費:700円(年賀ハガキ・年賀切手・本画仙ハガキ・スタンプ・ゴム印)
持ち物:筆・筆記用具・水入れ・パレット・彫刻刀(Vになっているもの)
講 師:西嶋華園
講 師:大槻葉月
淡墨やスタンプを使って年賀状書きをします。雅印のところは、ゴム印になります。
最近のコメント